実話-幕末のジャンヌダルクの山本八重

NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公となる山本八重(新島八重)の生涯をあらすじで紹介する実話「山本八重の桜」のあらすじとネタバレの会津編「実話-幕末のジャンヌダルクの山本八重」編です。

このページは「実話-西郷頼母一族の自刃」からの続きです。

実話「山本八重の桜」の目次は『実話「山本八重の桜」のあらすじとネタバレ』をご覧ください。

■実話-山本八重の籠城戦
1868年10月8日(慶応4年8月23日=籠城戦の初日)、籠城初日の会津城には老兵や予備隊のはか水戸藩の兵など約300人の兵士しか残っていなかった。

会津藩は主力部隊を国境に展開しており、帰城命令は出ていたが、主力部隊は未だに帰ってきていなかった。

会津藩は籠城戦を想定していなかったので、籠城の準備は出来ておらず、弾薬や食糧の搬入も出来ていなかった。

山本八重が若松城に入城したとき、会津兵は城内で刀を抜き、入城してきた婦女子に「例え女中でも、卑怯なまねは許しませんぞ」と叫んでいた。

足手まといになる乳飲み子を殺してきたのだろうか、入城してきた女性の中には服が血に染まった者も居り、城内は殺伐としていた。

会津藩は若松城三の丸に進入していた新政府軍の間者3人が捕まえ、拷問の末、首を切り、間者3人の首を廊下に吊して晒し首にしていた。

■実話-神保内蔵助と田中土佐が戦死
そのころ、若松城の外では、会津藩の家老・神保内蔵助と家老・田中土佐の2人が甲賀町口の守備にあたり、新政府軍を食い止めていた。

しかし、多勢に無勢で、敵に包囲されると、神保内蔵助や田中土佐は自害した。

■実話-日向左衛門の戦死
町奉行の日向左衛門も出陣し、大町口郭門の守備について新政府軍を食い止めていた。日向左衛門は、山本八重の幼なじみ日向ユキの父である。

日向左衛門は銃撃戦の末に負傷し、祖母の実家へ落ち延びて竹藪の中で自害した(詳しくは「日向ユキ(ひなた・ゆき)のwiki」をご覧ください)。

■若松城籠城戦
会津藩の必死の抵抗も空しく、新政府軍は怒濤のごとく若松城へ押し寄せた。最初に若松城に到達したのは、甲賀町口郭門を突破してきた土佐藩であった。

雷鳴のごとく会津軍を切り裂いて侵攻した新政府軍であったが、ここで勢いが止まる。天下の要塞・若松城の門は固く閉ざされていたのだ。

台風の影響で雨が降っていたため、城外では火縄銃や旧式の洋式銃は全く役に立たなかったが、若松城には狙撃用の窓があるため、火縄銃がようやく効果を発揮し、近づく新政府軍を寄せ付けなかった。

■幕末のジャンヌダルク-山本八重
一方、若松城へ入城した山本八重は、スペンサー銃を担いで戦闘が始まっている北出丸へ駆け付けた。

味方の兵に「女に何が出来る」と笑われたが、山本八重はスペンサー銃を構えると、次々と土佐兵を撃ち殺していく。

山本八重が持つスペンサー銃は、最新式の洋式銃で、元込め式の7連発のライフル銃だった。

元込め式なので弾の挿入も早く、バネ仕掛けになっており、7連射できる。火縄銃を2発撃つ間に、スペンサー銃は数発も撃てる。スペンサー銃は、当時「元込め7連発」と呼ばれて恐れられた銃である。

若松城へ詰め寄った新政府軍の土佐藩は、山本八重の正確な狙撃に苦しみ、後退を余儀なくされた。山本八重は見事に土佐兵を退けたのである。

■実話-藩校「日新館」の放火
1868年10月8日午前、会津藩は若松城の西隣にある藩校「日新館」が新政府軍の拠点に利用されることを恐れ、日新館に火矢を放って焼き払った(日新館の放火事件)。

さらに会津藩は新政府軍が隠れる場所を無くすため、城外の屋敷にも火矢を放って燃やした。

■実話-白虎隊(士中二番隊)16人の自害
戸ノ口原へ援軍に向かった白虎隊(士中二番隊)のうち16人が、飯盛山へたどり着いたのは、会津藩が藩校「日新館」に火矢を放ったころだった。

1868年10月8日午前11時ごろ、戸ノ口原の戦いで敗走した白虎隊(士中二番隊)16名が飯盛山へと落ち延びた。

飯盛山から城下町を観ると、若松城は燃えており、城下町の至るところから火の手が上がっていた。

一説によると、藩校「日新館」は若松城の西に隣接しており、飯盛山から若松城を観ると、日新館が燃えると、あたかも若松城が燃えているように見えるという。

白虎隊(士中二番隊)の中には「敵陣に切り込んで討ち死にしよう」という意見もあったが、「敵の手に落ちて辱めを受けては、主君の名を汚す」として、白虎隊(士中二番隊)16人は自害したのであった。

■幕末のジャンヌダルク-山本八重
やがて、新政府軍の後続部隊が到着する。攻めあぐねた土佐藩に変わり、若松城を攻撃するのが薩摩藩士・大山巌(おおやまいわお)である。

1868年10月8日(慶応4年8月23日)午後、大砲隊を指揮する薩摩藩士・大山巌は火縄銃の届かない安全圏に大砲を配置し、若松城をめがけて砲撃を開始した。

薩摩藩士・大山巌は火縄銃の射程外に布陣しているため、火縄銃しかない会津兵はなすすべ無く、砲撃を受けるだけだった。

しかし、山本八重はスペンサー銃を構えて1発の銃弾を放つと、薩摩兵の大砲が止んだ。山本八重が放った銃弾は薩摩藩士・大山巌の右大腿部を貫いたのだ。

正確に言えば、山本八重が薩摩藩士・大山巌を撃ったという証拠は無いが、火縄銃の射程200メートルに対してスペンサー銃は射程800メートルあり、遠方の大山巌に弾が届く銃は山本八重のスペンサー銃だけだったため、山本八重が大山巌を狙撃したとされている。

山本八重に撃たれた薩摩藩士・大山巌は戦線を離脱し、新政府軍は攻勢を弱める。山本八重は再び新政府軍を退けた。

一方、国境の警備に当たっていた家老・西郷頼母や家老・原田対馬(はらだ・つしま)などの部隊が、敵の隙を尽きて若松城へ帰城した。
国境警備に当たっていた会津藩の主力部隊の一部だが、家老・西郷頼母らの帰城により、会津藩の士気があがった。

さらに、山本八重らは城壁の石垣を押し出し、穴を開けると、大砲を突っ込み、城壁に空いた穴から新政府軍を砲撃した。

この時に山本八重らが落とした石垣は、今も若松城のお堀に沈んでおり、お堀の水が少なくなると、石垣が出現する。

新政府軍はその後も攻撃を続けたが、日が暮れ始めたため、攻撃を終了し、一度兵を退いた。会津藩は山本八重のおかけで、籠城戦の初日を無事に乗り切ったのである。

しかし、会津藩は籠城戦の備えをしていないうえ、多くの指揮官を失っており、首脳陣は抗戦派と降伏派に別れていた。

■実話-山本八重が断髪
1868年10月8日(籠城戦の初日)昼、土佐軍を退けた山本八重は藩主・松平容保に出陣を談判したが、藩主・松平容保は「女まで出陣させたとしては会津藩の恥だ」と言い、山本八重の出陣を禁じた。

山本八重以外にも、多くの女性が薙刀を持ち、出陣の許可を求めたが、「会津藩士が女の手を借りたとあっては、末代までの恥である」として、誰一人として出陣は許可されなかった。

女を戦いに参加させることは、武士道を貫く会津藩士にとっては恥ずべき行為なのである。

さらに、会津藩の家訓「会津家訓十五箇条」の第4条には「婦人女子の言、一切聞くべからず」と記されており、女性の山本八重が出陣を懇願しても、一切、聞き入れてもらえるはずも無かった。

山本八重らがいくら談判しても女の出陣は認められない。会津藩の教え「什の掟」にも「ならぬことは、ならぬものです」とある。

仕方なく出陣を諦めた山本八重は、負傷兵の治療にあたっていたが、会津兵が新政府軍に夜襲を行う計画があることを知る。

そこで、山本八重は夜襲なら、敵兵も女か男か判断できないと思い、髪を切り落として男装し、亡き弟・山本三郎として夜襲に加わることにした。

山本八重は髪を切り落とそうとするが、自分ではなかなか切れないため、自宅の裏側に住んでいる幼なじみの高木時尾(たかぎ・ときを)に頼んで髪を切り落としてもらった。

男装をして戦ったのは山本八重だけではなく、娘子隊(婦女隊)らも男装で新政府軍と戦ったが、城内で断髪した女性は山本八重が初めだという。

■山本八重の夜襲
髪を切り落とした山本八重は腰に刀を差し、ゲベール銃を担いで、夜襲隊に加わって城外へ出ると、闇夜に紛れて敵兵に切り込んだ。

夜襲を受けた新政府軍は混乱して同士討ちを始めたが、援軍が到着すると、体制を立て直し、反撃してきた。

当初より、夜襲隊は深入りしないと決めていたため、山本八重らは適度に新政府軍の兵士に攻撃を加えると、裏道を通って早々と若松城へと引き上げた。

なお、山本八重はこのような活躍から、「幕末のジャンヌダルク」と呼ばれている。

しかし、当時、山本八重のことを「幕末のジャンヌダルク」と呼んだ事を示す文献はないため、「幕末のジャンヌダルク」は近代になってメディアが付けたキャッチフレーズだとされている。

また、山本八重といえばスペンサー銃だが、若松城篭城戦の初日の夜襲からはケーベル銃を使用しており、以降はスペンサー銃は登場しない。

ケーベル銃は洋式銃だが、先込め式で火縄銃に毛の生えた程度の性能しかない旧式銃である。最新式のスペンサー銃と比べれば、性能の差は雲泥である。

山本八重は最新式のスペンサー銃と銃弾100発を持って若松城へ入場していたが、初日に100発全てを撃ちつくし弾切れになったため、以降はケーベル銃を使用したとされている。

旧式銃の弾は若松城で製造できたのだが、スペンサー銃は最新式だったため、弾が製造できなかったのだ。

実話「新島八重の桜」の会津編「実話-山本八重と水島粂の夜襲のあらすじとネタバレ」へ続く。

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。