母里太兵衛(母里友信)の生涯

2014年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの黒田24騎伝「母里太兵衛(母里友信)の生涯」です。

■母里太兵衛のwiki
母里太兵衛は、黒田家の家臣を代表する「黒田24騎」の1人で、黒田24騎の中から精鋭を選んだ「黒田八虎」の1人である。

母里太兵衛は福島正則から名槍「日本号」を飲み取り、そのエピソードは現在も「黒田節」として歌われている。

■母里太兵衛の生涯
母里太兵衛の本名は「母里友信」である。幼少期は父方の曽我姓を名乗り、幼名は「曽我万助」という。黒田家に出仕後に母方の母里姓を名乗り、名前を「母里太兵衛」と改め、筑前に入り「母里但馬」と改めた。

母里太兵衛は弘治2年(1556年)に播磨国(兵庫県)に生まれた。父親は播磨の豪族・曽我一信である。

母里太兵衛は永禄12年(1569年)に14歳で黒田家に出仕する。ちょうど、その年(永禄12年1569年)には「青山・土器山の戦い」があり、母里一族24人が戦死していた。

黒田官兵衛は母里家が途絶える事を危惧し、母里太兵衛に母方の母里姓を名乗らせたため、母里太兵衛は母里姓をなのるようになった。

(注釈:母里家は代々、妻鹿城の城主を務めており、黒田官兵衛は母里太兵衛に母里姓を継がせることにより、妻鹿城を取り込んだとも指摘されている。)

母里太兵衛は、剛強にして力たくましく、背が高くて髪の毛が多かったので、初めて見た人は驚き恐れたという。

母里太兵衛は、若いときから強情な性格だったので、黒田官兵衛は黒田家の家臣・栗山善助を兄とし、2人に義兄弟の契りを結ばせ、義兄・栗山善助の言葉に逆らわないように命じた。

母里太兵衛の強情な性格は大人になっても治らず、黒田長政をも困らせたが、義兄・栗山善助の言葉にだけは理屈抜きで聞き入れたという。

天正11年、羽柴秀吉と柴田勝家が争った「賤ヶ岳の戦い」のとき、黒田官兵衛は羽柴秀吉に従って参戦している。母里太兵衛は黒田長政と共に戦った。

母里太兵衛は、常に黒田官兵衛・黒田長政の先手となり、数々の武功をあげていたため、豊臣秀吉が黒田官兵衛に「母里太兵衛を家臣にしたい」と頼んだが、黒田官兵衛は丁重に断った。

当時は陣中で抜身の槍を持つことは禁じられていたが、母里太兵衛は四国征伐や九州征伐で数々の武功を挙げたので、朝鮮出兵のとき、豊臣秀吉は母里太兵衛の武功をたたえ、母里太兵衛に陣中で抜身の槍15本を許可した。

■黒田節の由来
第1次朝鮮出兵から帰国後、母里太兵衛は黒田長政の使いで福島正則邸を訪れた。このとき、福島正則は宴席を開いており、母里太兵衛に酒を勧めた。

母里太兵衛は遣いで来たので酒を断ると、福島正則は「これを飲み干すことが出来れば、望む物を与える」と挑発した。

母里太兵衛が「では、あの槍が欲しい」と告げると、福島正則は「飲み干せば与える」と承知した。

すると、母里太兵衛は並々と注がれた杯を飲み干し、褒美の槍を受け取って帰った。

この槍こそ、福島正則が豊臣秀吉から賜った秘蔵の槍「日本号」だった。

翌日、酔いから冷めた福島正則は母里太兵衛に「返して欲しい」と頼んだが、母里太兵衛は槍を返さなかった。

このエピソードが黒田節の歌詞となり、後々まで歌われるようになった。

なお、母里太兵衛は第2次朝鮮出兵に槍「日本号」を持って行き、敵兵を田楽刺しにし、数々の武功をあげた。

■櫛橋光の救出
慶長5年(1600年)、黒田長政は徳川家康は従軍して会津討伐(上杉討伐)に出た。

諸大名の妻子は人質を兼ねて大阪城の各自の屋敷に住む決まりになっており、黒田如水の妻・櫛橋光と黒田長政の妻・栄姫も大阪の天満屋敷に住んでいた。

会津討伐に従軍する黒田長政は、母里太兵衛・栗山善助ら3人を天満屋敷の留守を任せ、「もしもの事があれば、櫛橋光と栄姫を連れて中津へ逃げろ。もし、逃げられない場合は2人を殺して自害しろ」と命じていた。

徳川勢が大阪から居なくなると、大阪で挙兵した石田三成が諸大名の屋敷へ兵を送り、諸大名の妻子を人質として大阪城へと集めた。

このとき、石田三成の手勢が天満屋敷を包囲したが、母里太兵衛・栗山善助らは、櫛橋光と栄姫を連れて脱出し、無事に中津城へと届けた。

■九州の関ヶ原の戦い
母里太兵衛・栗山善助らも中津城に帰国して、豊前の中津城で挙兵した黒田如水に従い、豊後の大友義統討伐などで功績を挙げた。

■筑前時代
筑前(福岡県)52万石に移封後、母里太兵衛は1万8000石を賜り、鷹取城の城主となった。母里太兵衛が生涯で挙げた首は76で黒田家で一番多かった。

母里太兵衛は常に先陣にあり、数々の武功を挙げたが、一度も敵に背を見せたことが無く、一度も負傷したことが無かった。

■毛利へ改名
慶長11年、黒田長政が徳川秀忠から江戸城・天守閣の石垣修理を命じられたため、母里太兵衛が石垣修理を担当した。

徳川秀忠は修理の褒美として、母里太兵衛に腰物を与えた。この時の書状に「毛利太兵衛」と書いてあったので、母里太兵衛は黒田長政に申し出て、「毛利太兵衛」と名乗るようになった。母里家は以降、明治時代まで「毛利」を名乗った。

■母里太兵衛の死
母里太兵衛は元和元年6月6日に病死し、麟翁寺に葬られた。

黒田官兵衛や家臣の情報は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。