黒田如水(黒田官兵衛)が中津城で挙兵

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ九州の関ヶ原の戦い編「黒田官兵衛(黒田如水)が中津城で挙兵したあらすじとネタバレ」です。

このページは「黒田官兵衛(黒田如水)-九州の関ヶ原の戦いのあらすじとネタバレ」からの続きです。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ目次は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。

■黒田官兵衛(黒田如水)が中津城で挙兵
慶長5年(1600年)6月、徳川家康が会津(福島県)の上杉景勝を征伐するため、諸将を率いて関東へ下向すると、近畿地方から徳川家康の勢力が居なくなった。

すると、慶長5年(1600年)7月、その隙を突いて石田三成は大阪城を占領し、毛利輝元を盟主とした反徳川家康勢力(西軍)を結成すると、「内府ちかひの条々」を発表して徳川家康を糾弾し、反徳川家康の狼煙を上げた。

慶長5年(1600年)7月17日、豊前・中津城(大分県中津市)に居る黒田如水(黒田官兵衛)の元に、隣国・豊後の高田城(大分県豊後高田市)の城主・竹中重隆(竹中重利)が遊びに来た。竹中重隆は、軍師・竹中半兵衛の従弟である。

この日、黒田如水と竹中重隆の2人は、城下町の商人・伊予屋弥右衛門の自宅で接待を受けた。

この接待が終わり、竹中重隆が帰ったところに、大阪に居る黒田家の家臣・栗山四郎右衛門(栗山善助)の密使・野間源兵衛が、黒田如水(黒田官兵衛)の元にやって来た。

密使・野間源兵衛は黒田如水(黒田官兵衛)に、「大阪で石田三成が安国寺恵瓊らと語らい、徳川家康が関東へ下向したのを好機とみて、大軍を催し、徳川家康を討とうとしている」と報告した。

すると、黒田如水(黒田官兵衛)は、小田原征伐で徳川家康に会った時から、徳川家康は天下の君になる器量があると思っていたので、思案にも及ばず、徳川家康に味方することを即決する。

そして、黒田如水(黒田官兵衛)は直ぐに急使を出して高田城の城主・竹中重隆を呼び戻すと、竹中重隆に「石田三成が挙兵して伏見城を攻撃しようとしている。伏見城は石田三成の手に落ちるだろうが、天下は徳川家康のものになる。私は徳川家康と提携しているので、貴殿も徳川方に加勢せられよ。貴殿は急いで戻り、高田城の修復をしなさい」と告げた。

竹中重隆が帰ると、黒田如水(黒田官兵衛)は老臣全員を集め、「大阪から乱が起こるという知らせが来た。我は二心無く徳川家康に属する。急いで軍勢を催し、九州を平らげ、中国へと押し渡り、毛利家領分の国々を退治し、広島を焼き払い、その後、兵船を播磨の室の港に集め、姫路へと押し寄せる。姫路は我が旧領地なれば、播磨の豪族は私の実力を知っているので、ことごとく我に味方する。そこから、都へと攻め上り、徳川家康に忠を尽くす」と宣言した。

(注釈:このとき、黒田如水は、まだ徳川家康に味方するとは決めておらず、成り行きを見守りながら、有利な方に味方しようとしていた、という説もある。)

このころ、黒田如水(黒田官兵衛)は、戦争に備えて中津城の修理普請を命じていたが、この状況で中津城を修理しても無益なので、「大阪で戦が起これば、機先を制して近隣国を攻める。中津城の普請を止めて戦の準備を始めよ」と命じた。

すると、家臣・井上九郎右衛門が「黒田長政が領内の精鋭を連れて関東に出陣しており、残る兵はわずかしか居ない。それに、九州のほとんどが石田三成の見方なので大軍です。小勢で打って出ても勝利は望めません。城の修復を急いで城を強固にして籠城し、周囲の成り行きを見て、良い時期に打ち出すべきです」と意見した。

これを聞いた黒田如水(黒田官兵衛)は呆れて、「お前は長年、私に仕えていながら、まだ私の力を知らないのか。兵が少ない事は承知しているが、九州に居る敵は大将の器では無いので、大軍など必要ない。汝らが先陣を務めれば、後陣に尼を置いておいても戦には勝てる。石田三成に荷担して中津城に攻めてくるのは、豊後の七党と小倉の毛利吉成のみ。こんな雑魚に攻められて籠城したとあっては、我が武勇の恥辱だ」と答えた。

こうして、黒田如水(黒田官兵衛)は中津城の修理の中止を命じると、「城を修理して強固にし、敵が攻めてきたら籠城して黒田如水の後詰め(援軍)を待つべし」と言い、国境にある城の修理普請を命じ、戦の準備を始めたのであった。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの九州の関ヶ原の戦い編「黒田如水(黒田官兵衛)が石田三成に九州7カ国を要求したあらすじとネタバレ」へ続く。

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。