南極のゴジラ

南極観測船「宗谷」の船長・松本満次が南極でゴジラを目撃する「南極物語」のあらすじとネタバレの「南極物語-南極のゴジラ」編です。


このページは「樺太犬のタロ・ジロを南極の昭和基地に置き去りする」からの続きです。南極物語の目次は「南極物語のあらすじとネタバレ」です。
少し話題がそれるが、タロ・ジロ置き去り事件の裏で、もうひとつの事件がった。それが、未確認生物(ユーマ)を目撃した「南極のゴジラ」目的事件である。
1958年(昭和33年)2月13日午後7時、南極観測船「宗谷」がアメリカの砕氷艦「バートンアイランド号」の後に付き、外洋へと脱出している時のことだった。
南極観測船「宗谷」の船長・松本満次は、前を走っているバートンアイランド号の後方に謎の生物を発見した。
謎の生物は、バートンアイランド号の後方500メートル、宗谷の前方300メートルほどの地点に漂っていた。
謎の生物を発見した船長・松本満次は「あそこになにかおるぞ」と、その場にいた乗組員に知らせたが、乗組員はバートンアイランド号が落としたドラム缶だと思い、特に気にしなかった。
その後、謎の生物が宗谷の方に顔を向けたため、松本満次が「あの大きな顔や目玉がわからないのか」と叫ぶ。双眼鏡で謎の生物を見た乗組員が、謎の生物に目と耳とがそれぞれ2つあることを確認した。
機関長がカメラを取りに走ったが、機関長が戻ってきたときには、謎の生物は宗谷の船首に隠れていたため、写真に撮影することは出来なかった。
船長・松本満次は、生物を専門とする第2次南極観測隊の吉井良三に、目撃した謎の生物を説明したが、吉井良三にも生物の正体は分からなかった。その後、船長・松本満次は、目撃した謎の生物を「南極のゴジラ」と命名した。
南極のゴジラは、頭の長さが70cmから80cm、前から見ると牛のようでもあり、頭頂部は丸く猿のようも感じもでもあった。黒褐色の毛が全身を覆っており、毛の長さは10cm程度だったという。
そして、大きな目ととがった耳があり、背中には縦にノコギリ型のヒレがあったが、クジラやアザラシなどではなく、陸生動物のようだが、ひとつの生物では言い表せない姿だったとのことである。「糸川英夫がカッパロケット(K-6型)を発射」へ続く。

スポンサードリンク

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。