第1次南極地域観測隊と越冬隊の隊員の名前の一覧
樺太犬タロ・ジロが生きていたことで有名な南極物語で有名な第1次南極地域観測隊(夏隊)と第1次越冬隊(冬隊)との隊員の名前のリストです。
南極物語のあらすじとネタバレは「南極大陸物語のあらすじとネタバレ」をご覧下さい。
| 名前 | 担当 | 所属 |
| 永田武 | 隊長 | 東京大学理学部の教授 |
| 守田康太郎 | 気象 | 気象庁観測部観測課観測調査官 |
| 清野善兵衛 | 気象 | 気象庁観測部観測課 |
| 安井正 | 気象 | 気象庁海洋観測部海洋課 |
| 久我雄四郎 | 気象 | 気象庁海洋観測部海上気象課 |
| 田島成昌 | 気象 | 気象庁海洋観測部海上気象課 |
| 村内必典 | 地震 | 国立科学博物館科学課 |
| 立石哲夫 | 地震 | 地質調査所地質探査調査班長 |
| 松本利松 | 地震 | 東京大学地質研究所の助手 |
| 吉川虎雄 | 地理 | 東京大学理学部の助教授 |
| 戸谷洋 | 地理 | 東京都立大学理学部 |
| 小口高 | 地磁気 | 東京大学大学院理学部の学生 |
| 百瀬寛一 | 地磁気 | 信州大学文理学部 |
| 小玉正弘 | 宇宙線 | 科学研究所 |
| 中村純二 | 極光 | 東京大学教養学部 |
| 楠宏 | 海洋 | 北海道大学の助教授(低温科学研究所) |
| 鍛冶晃三 | 地形 | 地理調査所 |
| 印部英一 | 地形 | 地理調査所 |
| 大瀬正美 | 電離層 | 電波研究所第1部電離層課 |
| 会田一夫 | 電離層 | 電波研究所第1部電離層課 |
| 岡本裕允 | 電離層 | 電波研究所通信方式研究室 |
| 渡辺兵力 | 設営 | 農業総合研究所企画部長 |
| 朝比奈菊雄 | 設営 | 武田薬品工業株式会社東京工場 |
| 村山雅美 | 設営 | 横浜国立大学工学部の講師 |
| 鳥居鉄也 | 設営 | 千葉大学文理学部の助教授 |
| 清水賢二 | 設営 | 長野県立長野工業高校の教諭 |
| 鈴木康 | 設営 | 日本開発銀行調査部資料課 |
| 小林年 | 設営 | 北海道大学極地研究グループ員 |
| 平山善吉 | 設営 | 日本大学大学院工学部の学生 |
| 佐伯宗弘 | 設営 | 立山旅館組合-中部山岳案内人 |
| 佐伯安次 | 設営 | 立山旅館組合-中部山岳案内人 |
| 佐伯昭治 | 設営 | 立山町藤橋杉田運送店-中部山岳案内人 |
| 佐伯栄治 | 設営 | 立山旅館組合-中部山岳案内人 |
| 伊藤洋平 | 医療 | 京都大学医学部の助手 |
| 緒方道彦 | 医療 | 九州大学医学部の助手 |
| 荒金兼三 | 機械 | 株式会社小松製作所川崎工場工作第2課班長 |
| 森松秀雄 | 航空 | 朝日新聞東京本社航空部整備課副課長 |
| 佐藤秀雄 | 航空 | 朝日新聞東京本社航空部航務課副課長 |
| 前田繁人 | 航空 | 朝日新聞東京本社航空部整備課 |
| 林田重男 | 映画 | 日本映画新社技術課長 |
| 高木四郎 | 報道 | 朝日新聞東京本社社会部 |
| 田英夫 | 報道 | 共同通信社内信局政治部 |
| 名前 | 担当 | 所属 |
| 西堀栄三郎 | 越冬隊隊長 | 京都大学理学部の教授 |
| 村越望 | 気象 | 気象庁海洋観測部海上気象課 |
| 立見辰雄 | 地質 | 東京大学教育学部の助教授 |
| 菊池徹 | 地質・犬係 | 地質調査所鉱床部 |
| 中野征紀 | 医療 | 帯広厚生病院外科・整形外科・物療科の医長 |
| 佐伯富男 | 設営 | 北海道大学農学部の助教授 |
| 北村泰一 | 設営・犬係 | 京都大学大学院理学部の学生 |
| 大塚正雄 | 機械 | いすゞ自動車株式会社鶴見製造所検査課 |
| 作間敏夫 | 通信 | 朝日新聞東京本社編集局連絡部電信係 |
| 藤井恒男 | 航空・報道 | 朝日新聞社東京本社航空部次長 |
| 砂田正則 | 調理 | 大津ブラジル会館調理主任 |
木村拓哉が主演するドラマ「南極大陸」の主題歌や原作は「南極大陸の主題歌や原作」をご覧下さい。
スポンサードリンク
コメント欄
家族との連絡はモールス信号でのやりとりでしたか?
手元に資料が無いので、正確なことは言えませんが、アマチュア無線があったので、越冬隊は日本の家族とは音声で会話していたと思います。もちろん、モールス信号も使っていたはずです。