真田昌幸と真田幸村-九度山の生活のあらすじとネタバレ
HNK大河ドラマ「真田丸」の主人公となる真田幸村(真田信繁)の生涯を真田三代で描く「真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレ」の真田幸村(真田信繁)編「真田昌幸と真田幸村-九度山の生活のあらすじとネタバレ」です。
このページは「真田幸村と真田昌幸-犬伏の別れと第2次上田城の戦いのあらすじとネタバレ」からの続きです。
真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレの目次は「真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレ」をご覧ください。
■真田幸村の生涯-関ヶ原の合戦の後
上田城の城主・真田昌幸は、第2次上田城の戦いで徳川秀忠を足止めし、関ヶ原の戦いに遅刻させる事が出来たため、西軍の勝利を確信していた。
豊臣秀吉を天下人に導いた天才軍師・黒田勘兵衛(黒田如水)も、関ヶ原の戦いが長引くと考え、九州で挙兵して九州統一に乗り出していた。
しかし、真田昌幸や黒田勘兵衛(黒田如水)の予想を裏切り、天下分け目の決戦「関ヶ原の戦い」は、西軍・小早川秀秋の裏切りと西軍・吉川広家の不参戦(宰相の空弁当)により、わずか1日で東軍が勝利を得た。
西軍の敗北を聞いた真田昌幸は、真田の運命も尽きたと思い、西軍の葛尾城(長野県埴科郡坂城町)へと討って出たが、嫡男・真田信之(真田信幸)らの説得を受けて降伏した。
さて、徳川家康は第1次上田城の戦いに続き、第2次上田城の戦いでも真田昌幸に大敗したので、真田昌幸を恐れ、真田昌幸と次男・真田幸村(真田信繁)を死罪とした。
一説によると、徳川家康よりも、初陣で大敗して関ヶ原の戦いにも遅刻した徳川秀忠がが真田昌幸と次男・真田幸村(真田信繁)の死罪を強く望んだらしい。
これに対して、嫡男・真田信之(真田信幸)は「私は敵の子のなので、真田昌幸を斬首する前に、私に切腹を命じて下さい」と言って命を賭して助命を嘆願した。
また、真田信之(真田信幸)の正室・小松姫の父・本多忠勝も助命に奔走したので、徳川家康は死罪を撤回し、真田昌幸と次男・真田幸村(真田信繁)に高野山(和歌山県伊都郡高野町)へと流した。
一方、嫡男・真田信之(真田信幸)は関ヶ原の合戦の後、上野国沼田2万7000石を安堵され、約束通りに父・真田昌幸の信濃国小県郡3万8000石を拝領した。さらに、嫡男・真田信之(真田信幸)は3万石を加増され、計9万5000石の大名へと出世した。
徳川家康は真田昌幸をかなり恨んでいたらしく、関ヶ原の合戦の後、真田昌幸の居城・上田城を徹底的に破壊したので、嫡男・真田信之(真田信幸)は徳川家康に気を遣って上田城を再建しなかった。
また、このとき、真田信幸は父・真田昌幸から「幸」の字を受け継いでいたので、徳川家康に気を遣って「真田信之」へと改名した。
しかし、その後も嫡男・真田信之(真田信幸)は、「真田信幸」と署名している事もあるため、真田信之への改名は徳川家への配慮という意味合いが強かったと考えられている。
なお、現在の上田城は、江戸時代の元和8年(1622年)に嫡男・真田信之(真田信幸)が信濃国松代へ転封になった後、信州国上田に入った仙石忠政が寛永3年(1626年)に幕府の許可を得て再建した(完成は寛永18年ごろ)もので、現在の上田城は真田家とは関係が無い。
■真田幸村(真田信繁)の九度山へ移った理由
関ヶ原の合戦の後、高野山(和歌山県伊都郡高野町)での蟄居を命じられた真田昌幸と次男・真田幸村(真田信繁)は、高野山へ向かう直前に、嫡男・真田信之(真田信幸)と面会が許された。
このとき、真田昌幸は「悔しい限りだ。徳川家康をこのような目に遭わせてやろうと思ったのに」と言って泣いたという。
慶長5年(1600年)12月、父・真田昌幸と次男・真田幸村(真田信繁)は、16人の供を従え、高野山(和歌山県伊都郡高野町)の麓にある細川集落に入った。
高野山は女人禁制のため、真田昌幸らは妻子を細川集落に残し、真田家が支援していた高野山の蓮華定院へ入った。(注釈:父・真田昌幸は正室を上田に残してきた。)
しかし、その後、蓮華定院が徳川家に願い出て、九度山への移住が認められたらしい。真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は、高野山に入って少しすると、蓮華定院の勧めで高野山を下り、高野山の麓にある九度山へ移った。
(注釈:真田親子は九度山へ流されたと解説している本もあるが、真田親子は高野山へ流された後、九度山へと移っている。)
真田昌幸と真田幸村(真田信繁)が高野山から九度山へ移った理由は不明だが、一説によると、真田昌幸と真田幸村(真田信繁)の性欲が盛んなので女人禁制に耐えられなかった事が理由だという。
実際、真田昌幸(真田信繁)は性欲が旺盛だったらしく、九度山での蟄居生活で、女性3人に5人の子供を産ませている。
真田昌幸も54歳だが、性欲が盛んだったようで、九度山に移ると、伊勢国の女を妾にした。また、紀伊国長町村の平原氏(平原彦次郎とされる)の娘を妾にして、6女・清光院を生ませたという。
(注釈:父・真田昌幸の正室・山手殿は九度山には呼ばれず、真田昌幸は九度山で妾を作って暮らしていたようである。)
■真田幸村-九度山の生活
九度山で蟄居する真田昌幸と真田幸村(真田信繁)を監視するのは、和歌山藩の藩主・浅野幸長の仕事であった。
浅野幸長の父・浅野長政は、豊臣秀吉の家臣で、父・浅野長政と浅野幸長は第1次朝鮮出兵で活躍し、豊臣秀吉から甲斐国府中21万5千石を拝領した。
父・浅野長政は豊臣政権の五奉行を務めていたが、加賀征伐(前田征伐)のとき、徳川家康暗殺の嫌疑を掛けられて蟄居処分となり、浅野幸長に家督を譲った。
その後、父・浅野長政と浅野幸長は、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に属して活躍したため、紀伊国(和歌山県)37万石へと転封となり、浅野幸長は和歌山藩の藩主となった。
接点は不明だが、真田幸村(真田信繁)と和歌山藩の藩主・浅野幸長は交流があったらしい。真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は蟄居処分であったが、九度山から出ないという条件付きながら、自由な生活が許されていた。
真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は九度山で別々に屋敷を持ち、九度山から上下五町の移動が許されており、狩りなども自由に楽しんだ。
また、九度山村の住人には、「殿様育ちが2人行く。無理を言うかも知れないが、従うように」という通達が出ていた。これは、蓮華定院が九度山村の住人に通達したものらしい。
さて、父・真田昌幸と次男・真田幸村(真田信繁)は九度山で比較的に自由な生活を送っていたが、九度山に連れて来ていた家臣に扶持(給料)を払わなくてはならないため、経済的には苦しかった。
真田昌幸の収入は、紀伊国・和歌山藩の城主・浅野幸長が生活保護として支給する年間50石(推定200万円)のほか、蓮華定院から得るわずかな年貢と、嫡男・真田信之(真田信幸)からの仕送りだった。
真田信之(真田信幸)からの仕送り額は不明だが、信州国上田の直轄地から得られる年貢の一部を真田昌幸に仕送りしていた。
真田信之(真田信幸)の正室・小松姫も、ことある事に九度山の真田昌幸と真田幸村(真田信繁)に仕送りした。
このように真田昌幸は無職なのに収入自体はあったが、真田昌幸は借金を作り、九度山での生活はかなり苦しかったようだ。
真田昌幸は「真田昌親(真田昌幸の三男)にお願いしていた臨時の仕送り40両のうち20両は受け取りましたが、借金が多くあるので、残りの20両を1日も早く届けて下さい。今年の仕送りのうち10両は春までには届けて欲しい。都合が付かなければ、貴方が5両でも6両でも持って帰ってくるように」という手紙を書いている。
真田昌幸が借金を作った理由は、大名生活が抜けずに贅沢をしたり、側室を持つ費用や家臣16人に払う扶持(給料)の為に借金をしていたのではないかと考えられている。
伝承によると、こうした苦しい生活の中、真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は「真田紐」を作り、家臣に真田紐を売り歩かせて生活費をお金を稼いだとされる。また、真田紐は生活費のためだけではなく、家臣を方々に散らして各地の情報を集めていたという伝承もある。
このため、現在、真田昌幸と真田幸村(真田信繁)は、通信販売の「ジャパネットたかた」になぞらえて、「ジャパネット真田」と揶揄されることがある。
しかし、父・真田昌幸が九度山で真田紐を作って売ったという資料は残っておらず、真田紐を売り歩いたという逸話は後世の創作と考えられている。
■真田昌幸の九度山の生活
九度山へ送られた真田昌幸は、打倒徳川家康の為に日々、戦略を練っていたというのは、後世の創作である。
史実の真田昌幸は、早くから、嫡男・真田信之(真田信幸)や浅野長政を通じて徳川家康の側近・本多正信に下山(恩赦)の取りなしを頼んでおり、恩赦を受けて下山することを夢見ていた。
真田昌幸は、九度山生活2年目の慶長8年(1603年)3月15日に書いた手紙で「今度の夏、徳川家康が関東へ下向するという噂があるので、本多正信が私を徳川家康に披露してくれるかもしれません」と下山(恩赦)を期待している。
しかし、徳川家康が関東へ下向するのは、朝廷から征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開くためであり、真田昌幸の淡い期待は叶わなかった。
さらに、2年後の慶長10年(1605年)に、徳川家康は徳川秀忠に将軍職を譲り、徳川秀忠が第2代将軍に就任した。
徳川秀忠は初陣の第2次上田城の戦いで真田昌幸に大敗したうえ、関ヶ原の合戦にも遅刻したため、真田昌幸を激しく恨んでいたので、真田昌幸は蟄居生活5年目にして、下山(恩赦)は絶望的となった。
■真田昌幸の秘策の逸話
真田昌幸は次第に衰えていき、九度山での蟄居生活は11年が過ぎた。真田昌幸は死期を悟ると、次男・真田幸村(真田信繁)を枕元に呼び、「我に一つの秘計があるが、秘計を用いる事なく死ぬであろう」と話した。
真田昌幸が次男・真田幸村(真田信繁)と碁を打っていたのは、囲碁ではない。真田昌幸は関東と大阪が戦を起こせば、大阪に与して関東を攻め滅ぼそうと思い、碁を使って陣立ての人数配置を考えていたのである。
次男・真田幸村(真田信繁)が「後学のために秘策をお聞かせ願いたい」と頼むと、真田昌幸は「汝の及ぶところではない」と答えた。
次男・真田幸村(真田信繁)が再度、「我は不肖の身ですが、聞いておけば、計を用いる時がくるかもしれません」と頼むと、真田昌幸は「汝が愚かだから、私の志を話さないのではない。私は老巧があり、人に認められているので策が採用される。汝は才知に優れているが、戦の数が少なく、名前が売れていないので、良策といえど採用されることはないのだ。しかし、汝のために語ろう」と言い秘策を語り始めた。
今から3年もすれば大阪と関東は戦に及び、大阪は必ず私を招くだろう。要請に応じて大阪へ行けば、私を謀主とするはずだ。そうすれば、私は兵2万を率いて青野ヶ原に出陣し、関東の軍を抑える。
真田幸村(真田信繁)が「要害の地でもなく、強固な城を守るでもなく、隣国に援軍を求めたわけでも無いのに、2万ばかりの兵で、広野で関東の大軍を抑えるというのは疑問です」と指摘すると、真田昌幸は「汝が疑問に思うことはもっともである」と答えて話を続けた。
私は関東の大軍を防ぐ事は出来ないが、徳川家康は私の武略の程を知っているので、広野にて2万の軍勢で関東の大軍を待ち受けるのは謀略があるからだろうと疑い、評議に及ぶだろう。これで4~5日は過ぎる。
そうすれば、私は忍びを放って敵を混乱させて近江まで退き、勢多や宇治の橋を壊し、一戦する構えを見せれば、関東の大軍は10日間は足止めできる。
そこで、真田が関東の大軍を抑えている事を喧伝すれば、中国・四国・九州の諸将の多くは、大阪になびき、7~8万の兵力が集まる。
その後、二条城を焼き払い、ことごとく兵を大阪城に集結し、外郭に柵を設け、弓鉄砲を備えて守りを固め、挑発されても戦わなければ、東軍の多くは退屈して怠りが出るであろう。
そこで、夜襲や朝駆けをして敵を悩ませる。敵が力攻めで押し寄せても、大阪城は名城なので簡単に落ちることはない。櫓の上より、攻め寄せてきた敵を撃てば、死傷者は大勢出る。
そうしておいて、豊臣秀吉の恩顧武将に書状を出して西軍に招けば、東軍から西軍へと寝返る者も出てくるであろう。その力を借りなくても、関東は必ず寝返りを疑い合う。その隙を突いて打って出れば、東軍を100里の外へ追い出すことが出来るであろう。
しかし、汝(真田幸村)が私(真田昌幸)の志を継いで大阪城に籠もり、この秘策を語っても、大野治長など兵法を知らない者ばかりなので、この策を採用せず、大阪城を捨て、方々に兵を散らし、無謀な戦を好んで、必ず滅亡するであろう。
(注釈:これは真田昌幸が九度山で次男・真田幸村に秘策を語る有名な逸話だが、実話ではなく、後世の創作だと考えられている。)
■真田昌幸が九度山に死す
さて、真田昌幸は下山を夢見ながらも借金に悩まされ、晩年は病気になり、九度山の蟄居11年目の慶長16年(1611年)6月4日に九度山で死去した。享年64であった。
父・真田昌幸の死を知った嫡男・真田信之(真田信幸)は、父・真田昌幸の葬儀を行おうと考え、本多正信に「父・真田昌幸の葬儀を行いたい」と相談した。
しかし、本多正信は「真田昌幸がお亡くなりになった事は聞きました。父親を弔いたいと願うのはもっともな考えですが、真田昌幸は幕府の罪人なので、幕府に許可を申請してはいかがでしょうか」と諫めた。
また、城昌茂も真田信之(真田信幸)に「たとえ、かたわ(片輪)になってとしても、家を存続させることが大事です」と助言したので、真田信之(真田信幸)は父・真田昌幸の葬儀を諦めた。
父・真田昌幸は幕府による死体検分の後、九度山に付き添っていた家臣・河野清右衛門によって火葬され、九度山にある真田庵と長野県にある長国寺とに埋葬された。
なお、真田昌幸は「甲冑を着せて、紀ノ川に沈めよ」と遺言しており、次男・真田幸村(真田信繁)は遺言通りに真田昌幸に甲冑を着せて紀ノ川に沈めたという逸話が残っているが、これは後世の創作だと考えられている。
■真田昌幸の死後
真田昌幸の死後、真田幸村(真田信繁)は家臣16人に金を渡し、信州国上田へ帰らせたが、家臣16人のうち高梨内記・柳生清庵・三井豊前の3人は九度山に残り、真田幸村(真田信繁)に仕えた。
真田幸村(真田信繁)は、父・真田昌幸が死んだ翌年の慶長17年(1612年)に出家して「伝心月叟(でんしんげっそう)」「好白」と名乗るようになる。
真田幸村(真田信繁)は、家臣に金と酒(焼酎)の催促して自堕落な九度山生活を過ごし、40歳を超えて老け込み、歯も抜け落ち、髭も白髪交じりになっていた。
真田幸村(真田信繁)は家臣・河原左京に「この壺に焼酎を詰めてください。今、手元に無ければ、次の機会でも、是非お願いしたい。難しいようですが、口を良く締め、その上から紙を貼って頂きたい。連絡があり次第、取りに行かせます」と焼酎の催促をしている。
また、真田幸村(真田信繁)は、送金して貰う身で有りながら、家臣・原半兵衛に「そちらの米相場が安い時は、慌てて換金しないでください。こちらの事情、次第で送ってください」と、米を換金する方法まで指図している。
そのようななか、方広寺鐘銘事件を切っ掛けに、豊臣家と徳川家が戦を起こすことになり、真田幸村(真田信繁)の元にも豊臣家から要請が来ため、真田幸村(真田信繁)は大阪城へ入る事になる。
なお、一説によると、兄・真田信之(真田信幸)は上田の経営に励んでいたが、無職にも関わらず、空気も読まずに金と焼酎を催促する弟・真田幸村に頭を痛めていたらしい。
また、兄・真田信之(真田信幸)は、改名したり、徳川家康が壊した上田城を再建しなかったりして、お家存続のために徳川家康に気を遣っていた。
しかし、弟・真田幸村が空気を読まずに、大坂からの要請を受けて大阪城に入ったので、兄・真田信之(真田信幸)は病気で動けなくなり、大坂冬の陣に参加できなかったので、代わりに兄・真田信之(真田信幸)の嫡男・真田信吉と次男・真田信政が大坂冬の陣に参加した。
「真田幸村の生涯-実話・方広寺鐘銘事件のあらすじとネタバレ」へ続く。
スポンサードリンク