軍師・黒田官兵衛と城井鎮房が和睦

V6の岡田准一が主演するNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ豊前編「軍師・黒田官兵衛と城井鎮房が和睦したあらすじとネタバレ」です。

このページは「中間六郎右衛門(中間統種)が山田大膳を暗殺のあらすじとネタバレ」からの続きです。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ目次は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。

■豊前国人一揆の動向
天正15年(1587年)10月、豊前6郡の領主・黒田官兵衛に反抗して一揆を起こした城井谷城の城主・城井鎮房(きい-しげふさ)は、黒田長政の軍勢を城井谷の奥地に誘い込んで撃退すると、豊前各地の一揆は勢いづいた。

しかし、城井鎮房は一揆勢を統率して黒田官兵衛に対抗するわけでも無く、城井谷に要害を築いて守りを固め、城井谷に引きこもっるだけであった。

黒田長政は、城井谷の入り口にある古城・神楽城を修復して付け城とし、城井谷の通行を監視して、城井谷を封鎖した。

(注釈:城井鎮房の生涯については「城井鎮房(きい・しげふさ)の生涯」をご覧ください。)

■軍師・黒田官兵衛と城井鎮房の和睦
城井谷への通行や食料の搬入を監視して城井谷を封鎖した黒田官兵衛は、その間に、豊前国の各地で起こった一揆の平定に当った。

中国の毛利勢の援軍を持ってしても、一揆を直ぐに鎮圧する事は出来なかったが、中間六郎右衛門(中間統種)が黒田官兵衛に降り、強敵・山田大膳を暗殺したことなどから、黒田官兵衛は天正15年(1587年)12月下旬までに豊前各地の一揆を鎮圧し、残る敵は城井谷に籠もる城井鎮房だけとなる。

黒田官兵衛は城井谷を封鎖している間に、豊前全土を巡視し、城の修復や居城・中津城(大分県中津市)の建設に着手する。

現在の居城・馬ヶ岳城は山城で戦には有利だが、城下町などが発展せず、経済や交通に不利だったため、豊前の中津(大分県中津市)に城を築くことにしたのだ。

黒田官兵衛はその一方で、「経費の節減」「懲役および年貢の軽減」「寛大なる政令」という三大網目を発表し、治安の安定に努めた。

さて、城井谷は黒田官兵衛によって完全に封鎖されているため、食料が搬入出来ず、食糧不足に陥った。兵士も夜逃げするようになり、城主・城井鎮房も自滅を待つのみとなった。

このとき、豊前国人一揆の鎮圧に駆けつけていた小早川隆景が城井鎮房と黒田官兵衛の仲裁にあたっており、観念した城井鎮房は毛利の外交僧・安国寺恵瓊を通じて黒田官兵衛に和議を願い出たのである。

天正16年(1588年)正月、小早川隆景と黒田官兵衛が、城井鎮房の処分について協議すると、毛利の外交僧・安国寺恵瓊が城井鎮房を弁護して、城井鎮房の降服を願い出た。

黒田官兵衛は、「城井鎮房の息子・城井朝房と城井鎮房の娘・鶴姫の2人を人質に差し出すこと」を条件に、城井鎮房の領土を安堵する和議を認めた。

(注釈:黒田長政が城井鎮房の娘・鶴姫と結婚したという逸話があるが、黒田長政は蜂須賀正勝の息女を正室に迎えているため、娘・鶴姫と結婚することはない。鶴姫と結婚したという話しは創作である。城井鎮房の娘・鶴姫は人質として黒田家に送られた。)

その後、城井鎮房は、息子・城井朝房と娘・鶴姫の2人を人質として黒田官兵衛の元に送って和睦が成立し、天正16年(1588年)1月末に豊前での一揆は完全に終結した。

こうして、城井谷城の城主・城井鎮房が黒田官兵衛に降伏し、黒田官兵衛が豊前国人一揆を鎮圧したのは天正16年(1588年)1月末、黒田官兵衛が43歳の出来事であった。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ豊前編「黒田官兵衛と生駒親正の高松城のあらすじとネタバレ」へ続く。

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。