黒田如水(黒田官兵衛)の香春岳城の戦い-小倉城の戦い
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの九州の関ヶ原の戦い編「黒田如水(黒田官兵衛)の香春岳城の戦い-小倉城の戦いのあらすじとネタバレ」です。
このページは「中川秀成と臼杵城の太田一吉の戦い-佐賀関の戦いのあらすじとネタバレ」からの続きです。
実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ目次は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。
■黒田如水の野望
黒田如水(黒田官兵衛)は、石田三成が起こした乱は未曾有の大戦なので、必ず長引くと思い、九州の諸大名が留守になった隙を突いて九州を平定し、加藤清正と共に中国地方へ攻め上がり、中国地方の毛利の国々を打ち破り、播磨(兵庫県)へ入りたれば、播磨は黒田如水(黒田官兵衛)の旧領なので、周辺の豪族を従え、上方に上る算段であった。
しかし、黒田如水(黒田官兵衛)は豊後にある富来城を包囲しているとき、徳川家康に属している黒田長政から手紙が来て、天下分け目の決戦・関ヶ原の戦いが1日で決着がついた事を知る。
黒田長政の手紙には、黒田長政の調略によって小早川秀秋が東軍へ寝返り、徳川家康に手を取って感謝されたとが書き連ねてあった。
黒田如水(黒田官兵衛)は黒田長政の手紙を読んで、「なんと浅はかな知恵なのだ」と黒田長政の知恵のなさを嘆いたという。
さて、黒田如水(黒田官兵衛)は豊後(豊後)侵攻に平行して、徳川家康の家臣・井伊直政に手紙を送り、「黒田長政は別家を立て、備前・備中・備後(共に岡山県)を賜りたい」「私は切り取った国を賜りたい」という希望を伝え、徳川家康への斡旋を頼んでいた。
この結果、黒田如水(黒田官兵衛)は徳川家康から「豊前1国を与える」「領土は切り取り次第」なとという確約を得ていたらしい。
このため、黒田如水(黒田官兵衛)は、豊後を平定しただけで戦を止めては、徳川家康に疑われると思い、居城・中津城(大分県中津市)へは立ち寄らず、中津城を素通りして、豊前の小倉へと兵を進めた。
■黒田如水と香春岳城の戦い
さて、居城・中津城を素通りした黒田如水(黒田官兵衛)は慶長5年(1600年)10月5日、豊前にある香春岳城(福岡県田川郡香春町大字香春)を包囲した。
豊前・小倉は西軍・毛利吉成(毛利勝信)の領土で、香春岳城は小倉城の枝城であったが、このとき、香春岳城は小倉城の城主・毛利吉成(毛利勝信)と対立していた。
香春岳城の城主・毛利九左衛門(毛利信友)は京都・伏見城の戦いで戦死したため、家臣は毛利九左衛門の子・毛利吉十郎(毛利勘九郎)を盛り立て、香春岳城を守っていた。
しかし、小倉城の城主・毛利吉成(毛利勝信)が、香春岳城に末子を送り込み、戦死した城主・毛利九左衛門(毛利信友)の後を継がせて新城主とした。
香春岳城の家臣は、毛利吉十郎(毛利勘九郎)に後を継がせたがったが、毛利吉十郎(毛利勘九郎)はまだ17歳だったので、不本意ながら、毛利吉成(毛利勝信)の末子を城主に迎えたものの、小倉城の城主・毛利吉成(毛利勝信)には同調せず、香春岳城に引き籠もっていた。
そのようななか、香春岳城は黒田如水(黒田官兵衛)に包囲され、降伏勧告を受けたのである。
香春岳城の家臣は黒田如水(黒田官兵衛)から降伏勧告を受けると、新城主を廃し、死んだ城主・毛利九左衛門の子・毛利吉十郎(毛利勘九郎)を擁立して開城し、黒田如水に下り、小倉城攻めの先手に加わった。
こうして、黒田如水(黒田官兵衛)は香春岳城を開城させると、小倉城を目指して兵を進めるのであった。
■黒田如水と小倉城の戦い
一方、小倉城の城主・毛利吉成(毛利勝信)は、黒田如水(黒田官兵衛)が攻めてくると聞いて、一族を集めて評議した。
しかし、香春岳城が開城して黒田如水の先手となって小倉城へ攻めてくる事が伝わると、多くの兵が逃げ出してしまい、城主・毛利吉成(毛利勝信)も戦意を喪失した。
そこへ、黒田如水(黒田官兵衛)の使者が来て、毛利吉成(毛利勝信)に「我は大友義統を生け捕りにし、豊後も平定した。速やかに城を明け渡せば、徳川家康には取り計らい、命は助ける。降参すれば、行きたい場所へ送り届けよう。もし、降参しないのであれば、大軍を差し向ける」と降伏を勧告した。
すると、毛利吉成(毛利勝信)は城を下りて剃髪し、名を「一斎」と改め、上方を目指して逃げていった。
こうして、黒田如水(黒田官兵衛)は、小倉城を難なく開城させ、豊前を平定すると、筑前(福岡県)へと兵を進めたのであった。
実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの九州の関ヶ原の戦い編「鍋島直茂と黒田如水(黒田官兵衛)-久留米城の戦いのあらすじとネタバレ」へ続く。