黒田如水の筑前御討入-博多が福岡に対立する理由

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの九州の関ヶ原の戦い編「黒田如水の筑前御討入-博多が福岡に対立する理由のあらすじとネタバレ」です。

このページは「黒田如水(黒田官兵衛)は中国の英雄・張良のごとし」からの続きです。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ目次は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。

■黒田如水の筑前御討入
慶長5年(1600年)10月15日に行われた論功行賞で、黒田長政が徳川家康から筑前(福岡県)52万5000石を賜ると、黒田長政・黒田如水(黒田官兵衛)は豊前を出て、筑前へと入った。

しかし、黒田長政・黒田如水(黒田官兵衛)は直ぐには筑前・名島城に入らず、博多の豪商・神屋宗湛の屋敷に1ヶ月ほど滞在して、博多の様子をうかがった。

さて、中国大陸に近い博多は古来より、日本一の貿易都市として栄えてきたが、戦国時代に入ると、度重なる戦火の影響で消失した。

しかし、九州征伐後に豊臣秀吉が博多の町割り(太閤町割り)を命じて町を整備し、博多を復興させた。この太閤町割りを担当したのが、石田三成や黒田如水(黒田官兵衛)であった。

このとき、博多三傑の1人に数えられる博多の豪商・神屋宗湛は、博多町割り(太閤町割り)に尽力して、豊臣秀吉や石田三成に誼を通じた。

朝鮮出兵を計画していた豊臣秀吉は、博多の豪商・神屋宗湛を重用したので、博多は朝鮮出兵の特需で莫大な利益を博多にもたらした。

こうして、博多は太閤町割り(豊臣秀吉や石田三成)のおかげで復興できたほか、朝鮮出兵などの特需で儲けたので、博多は西軍を支持していた。

このため、東軍の手先だった黒田長政・黒田如水(黒田官兵衛)の入国に反対し、博多商人と黒田家は対立していたのである。

このため、通常の入国であれば、「筑前入国」「筑前入部」と呼ぶのだが、黒田家の筑前入国は武装して入国するほど緊迫していたため、「筑前御討入(ちくぜんおうちいり)」と呼ばれる。

ただ、黒田如水(黒田官兵衛)も博多の町割り(太閤町割り)を担当しており、博多の有力な豪商・神屋宗湛と茶道仲間だったので親しかった。

そこで、黒田如水(黒田官兵衛)は筑前に入国するさい、博多の豪商・神屋宗湛の屋敷に1ヶ月ほど留まり、家臣もその周辺に滞在した。

そこで、博多の豪商・神屋宗湛や博多の有力者・徳永宗也に博多の商人らを説得してもらい、筑前御討入と呼ばれた黒田長政・黒田如水(黒田官兵衛)の筑前入国は、何事もなく無事に終わった。

それでも、黒田長政・黒田如水(黒田官兵衛)の筑前へ入国したとき、博多の一部の商人は、黒田長政・黒田如水らが通っても、平服せず、緊迫した状況は続いていたと伝わる。

■福崎を福岡に改名
慶長5年(1600年)12月、筑前に入った黒田如水(黒田官兵衛)は、博多に入ると、博多の豪商・神屋宗湛の屋敷に留まり、家臣もその周辺に滞在した。そして、黒田如水(黒田官兵衛)と黒田長政は協議して家臣への恩賞や禄を決めた。

慶長5年(1600年)12月8日、黒田如水(黒田官兵衛)は異母弟・黒田修理(黒田利則)を名代として小早川秀秋の居城・名島城へ派遣し、小早川秀秋から名島城を受け取った。

慶長5年(1600年)12日11日、黒田如水(黒田官兵衛)・黒田長政は入場の義を行い、名島城へ入場した。

名島城は、戦後時代に立花鑑載が枝城の1つとして建設した城で、豊臣秀吉による九州征伐の後、筑前など30万石を拝領した小早川隆景が大改修して居城とした城である。名島城は、博多湾に突き出た半島に築かれ、三方を海に囲まれた海城であった。

小早川隆景は毛利一族なので、有事の際に中国地方の毛利家から援軍を迎えるため、戦略的な見地から、三方を海に囲まれた名島城を居城とした。

しかし、名島城は城下町が発展する余地が無く、太平の世には不向きな城であった。

そこで、黒田如水(黒田官兵衛)は、名島城を居城とせず、太平の世に合った新たな城を築くことにした。

博多は南蛮貿易によって栄えていたので、黒田如水(黒田官兵衛)は博多の近くに居城を築くため、博多周辺の「住吉」「箱崎」「荒津」「福崎」の4カ所を候補として検分した結果、要害と経済発展を考え、名島城から南西へ2里離れた場所にある「筑前国那珂郡警固村福崎」に城を築くこ事に決め、福崎を「福岡」と改称した。

福崎を「福岡」と名付けたのは、将軍・足利義稙の怒りを買って追放となった曾祖父・黒田高政が祖父・黒田重隆を連れて備前の福岡村(岡山県瀬戸内市長船町福岡)へと移り住み、父・黒田職隆も備前の福岡村で生まれており、備前の福岡村が黒田家の第2の故郷だからである。

黒田如水(黒田官兵衛)は関ヶ原の合戦のとき、藤堂高虎・井伊直政を通じて徳川家康に「黒田長政は別家を立て、備前・備中・備後(共に岡山県)を賜りたい」「私は切り取った国を賜りたい」と希望と伝えていたが、希望が叶わなかったため、せめて地名だけでもと思い、備前の福岡村から、「福崎」を「福岡」と改めたと伝わる。

(注釈:備前の福岡村も交通の要所で、経済としていた栄えていた。)

なお、黒田如水(黒田官兵衛)は博多も「福岡」と改名しようとしたのか、博多は商人の自治都市で、博多商人が「福岡」改名に激怒したため、博多の名称は残した。

このため、黒田如水は那珂川の西を武家町「福岡」とし、那珂川の東を商人町「博多」と定め、武家と商人で住み分けた。

(注釈:古来より、貿易で栄えてきた博多は、商人の自治都市で、莫大な資金力を持っていたため、武家が強制的に統治するような事はなかったようである。)

■博多商人・大賀宗九の台頭
黒田如水(黒田官兵衛)・黒田長政が豊前の中津から筑前へと移ったとき、豊前の商人や農民も大勢、黒田如水に付いて筑前に移った。このとき、中津出身の商人・大賀宗九も筑前の博多へと移った。

大賀家は大友家の家臣だったが、大友家の没落後に商人に転身した家柄で、筑前に移った大賀宗九は福岡城の城下町の開発に貢献し、黒田家とのつながりを深めた。

博多の有力な豪商である神屋宗湛と嶋井宗室の2人は、豊臣秀吉や石田三成とつながりが深い商人だったので、黒田長政は中津出身の商人・大賀宗九を福岡藩・黒田家の御用商人として、幕府公認の貿易商に任じた。

このため、博多の有力な豪商だった神屋宗湛と嶋井宗室は没落していき、大賀宗九が博多で筆頭の豪商となった(この3人を「博多の三傑」と呼ぶ)。

また、博多は古来より日本一の貿易都市として栄えたが、江戸時代に入ると、鎖国の影響で、長崎が貿易都市として栄えるようになった。貿易で発展してきた博多の商人は、密貿易を行って捕まり、博多は急速に衰えていった。

■博多と福岡の対立
明治時代に入ると、廃藩置県により、福岡藩・黒田家は福岡県となり、福岡区と博多区が出来た。

その後、明治22年に市制が導入されることになり、市制の導入によって「福岡市」が誕生した。

しかし、博多は古来よりある由緒正しい地名なので、博多出身の議員が博多の地名を守るため、市議会に「地名変更の義」を提出すると、「福岡市」と「博多市」を巡って対立が起こった。

当時は福岡よりも博多の方が人口も多かったので、博多出身の議員が17人に対して、福岡出身の議員は13人しか居らず、下馬評では「博多市」の方が優位であった。

しかし、福岡藩・黒田家の旧藩士は、300年間続いた黒田家由来の福岡の地名を無くしていけないと頑張り、市議会の投票結果を13対13へと持ち込んだ。

これは、黒田家・福岡藩の旧藩士が、博多出身の議員4人を寝返らせたとも、福岡出身の議員4人を脅したり、監禁したりして投票させなかったとも伝わる。

いずれにせよ、投票の結果は13対13となり、最終的に福岡藩・黒田家の藩士だった議長の不破国雄が「福岡市」に投票したため、「福岡市」と決定した。

このとき、博多の不満を静めるため、明治22年に開通した電車の駅名を「博多駅」として、博多の地名を残した。

さて、博多と福岡の対立を招いた黒田如水(黒田官兵衛)・黒田長政は、年貢持ち逃げ事件が原因で、隣国・豊前の大名・細川忠興と対立し、犬猿の仲となるのであった。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの九州の関ヶ原の戦い編「細川忠興が黒田長政に激怒-黒田長政の豊前の年貢持ち逃げ事件あらすじとネタバレ」へ続く。

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。




コメント欄

文中の「このため、黒田如水は那珂川の東を武家町「福岡」とし、那珂川の西を商人町「博多」と定め、武家と商人で住み分けた。」は、反対です。
那珂川の東が博多で、西が福岡です。

  • 投稿者-
  • ふくだ

■ふくださんへ
ご指摘ありがとうございます。西と東が間違っていたので訂正しました。

  • 投稿者-
  • 管理人