黒田長政の関ヶ原の戦い

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ関ヶ原の戦い編「黒田長政の関ヶ原の戦いのあらすじとネタバレ」です。

このページは「吉川広家と関ヶ原の戦い-宰相殿の空弁当(宰相の空弁当)」からの続きです。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ目次は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。

■黒田長政と関ヶ原の戦い
東軍・黒田長政にとって、西軍との決戦の場が関ヶ原になったことは、幸運であった。

その昔、黒田長政の父・黒田如水(黒田官兵衛)は、播磨(兵庫県)姫路城の城主だったとき、播磨へと進行してくる織田信長に属し、黒田長政を人質として織田信長に差し出した。

人質となった黒田長政は、織田信長の家臣・羽柴秀吉(豊臣秀吉)に預けられたので、黒田長政は子供時代に羽柴秀吉(豊臣秀吉)の居城・長浜城で人質生活を送った。

その後、織田信長に属していた摂津・有岡城の荒木村重が、織田信長に敵対する中国地方の毛利輝元に寝返った。

すると、黒田如水(黒田官兵衛)は単身で有岡城へ乗り込み、織田信長の配下に戻るように説得したが、荒木村重に捕らえられ、有岡城に幽閉されてしまった。

織田信長は、黒田如水(黒田官兵衛)が有岡城から出てこないため、黒田如水(黒田官兵衛)も毛利に寝返ったと思い、羽柴秀吉(豊臣秀吉)に人質・黒田長政の処刑を命じた。

しかし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の家臣・竹中半兵衛が機転を利かせて、人質・黒田長政を竹中半兵衛の居城・菩提山城(岩手山城=岐阜県不破郡垂井町)に匿い、別の子供の首を織田信長に差し出した。

こうして、黒田長政は竹中半兵衛の居城・菩提山城(岩手山城)で、1年間を密かに過ごしたたため、竹中半兵衛の嫡男・竹中重門とは幼馴染みとなっていたのである。

黒田長政が1年間を過ごした竹中半兵衛の居城・菩提山城(岩手山城=岐阜県不破郡垂井町)は、関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)の直ぐ北にあり、関ヶ原は竹中半兵衛の領土であった。そして、竹中半兵衛の死後は嫡男・竹中重門が引き継いでいた。

こうした経緯から、関ヶ原の合戦のとき、関ヶ原の領主・竹中重門(竹中半兵衛の嫡男)が黒田長政に協力してくれたので、黒田長政は関ヶ原の地理が手に取るように分ったのである。

■黒田長政の関ヶ原の戦い
慶長5年9月15日(関ヶ原の戦いの当日)、関ヶ原に布陣した西軍・石田三成は西軍の最左翼(最北)に布陣し、その前に石田三成の家臣・島左近が布陣していた。そして、石田三成や島左近の北には笹尾山があった。

そこで、東軍・黒田長政は、東軍の諸将から離れて、関ヶ原の領主・竹中重門と共に最右翼(最北)に布陣し、竹中重門の道案内で笹尾山を進み、西軍・石田三成の側面から攻撃する作戦に出たのである。

慶長5年9月15日(関ヶ原の戦いの当日)の辰の刻(午前8時ごろ)になり、霧が少し晴れてきたところ、東軍・井伊直政が先駆けして、西軍・宇喜多秀家に向かって発砲すると、東軍・福島正則が慌てて西軍・宇喜多秀家の陣営に突っ込み、関ヶ原の戦いが始まった。

黒田長政は予定通り、竹中重門の道案内で笹尾山の間道を進んでいると、側面に西軍の先陣・島左近の陣営が見えた。

島左近は、石田三成の参謀を務め、「石田三成には勿体ないものが2つあり、1つが居城の佐和山城で、もう1つが家臣の島左近」と唄われた程の天下の名将である。

西軍・島左近の手勢は1000であったが、要所に陣取って、よく防ぎ戦ったので、東軍は島左近を攻め崩せず、旗色は島左近の方が優勢であった。

これを見た黒田長政は、笹尾山の間道を出て、横合いから島左近を攻め立てた。

このとき、黒田長政の家臣・白石正兵衛や菅六之助らは、予め選別した鉄砲上手な足軽50人を率いて小高い場所に上がり、西軍・島左近の軍勢に向かって絶え間なく鉄砲を撃たせた。

すると、西軍・島左近の軍勢の多くは鉄砲に撃たれて戦死し、島左近も鉄砲で撃たれて馬から落ちた。

このとき、西軍・島左近は負傷しながらも、怯むこと無く、「かかれ」と大声で叫んで突撃を命じた。

島左近の大声は大地を揺るがし、敵味方を驚かせた。勇猛果敢な黒田軍団でさえも、後々まで、この時の島左近の大声に怯え、ことある毎に島左近の大声を話題にする程であった。

しかし、島左近は名高い名将といえど、深手を負っていたので力が及ばず、家臣に肩を担がれて柵まで退いた。

そこで、島左近が「我が子・新吉はどこだ」と尋ねると、家人は「既に戦死しました」と報告した。

それを聞いた島左近は「私はこれまでだ。私の首を落として深谷に隠せ」と命じ、家人は島左近の命令を忠実に守った。

さて、島左近が負傷して戦線を離脱したことにより、島左近の軍勢は乱れ、東軍は勢いに乗じて西軍を攻め立てた。

黒田長政は、前線の小競り合いは他の武将に任せてき、柵内(石田三成の本陣)へと討入り、石田三成の軍勢を攻撃した。

そして、黒田軍勢は散々に石田三成の軍勢を討ち取った。なかでも、黒田三左衛門・後藤又兵衛・生田小屋之助・堀平右衛門などが大きな手柄をあげた。

さて、西軍の先陣・島左近の軍勢が崩れると、東軍に内通していた西軍・小早川秀秋が東軍へ寝返り、松尾山を駆け下りて西軍・大谷吉継を攻めた。

これを勝機と見た徳川家康は総攻撃を命じると、西軍の主力部隊・宇喜多秀家の崩れて敗走した。やがて、石田三成の本陣も崩壊し、石田三成は再起を図るため、関ヶ原から逃げ出した。

黒田長政は自分の手で敵将・石田三成を討ち取るため、昨夜のうちに屈強な家臣15人を選抜し、「明日の合戦では私の側を離れるな。私に従う事を忠義とし、敵将の首を取ったとしても手柄とは認めない」と厳命しており、黒田長政は家臣15人を率いて逃げる石田三成を追いかけた。

敗走する西軍は、後ろから来る味方をも敵だと勘違いし、谷に落ちて討ち取られる者も多かった。

黒田長政は石田三成を負って伊吹山の中腹まで登ったが、石田三成の軍勢は散り散りになっており、石田三成を行方は分からなくなったので、諦めて引き返した。

黒田長政が徳川家康の本陣を訪れると、徳川家康は黒田長政の手を取り、その手を3度も顔の前まで上げ、「今日の合戦で勝利できたのは、ひとえに黒田長政の計策のおかげだ。また、本日の戦いにおいては、敵の張本人・石田三成の軍勢を追崩した手柄は比類なきもである。徳川は子々孫々まで、黒田家を粗略にはしない」と感謝した。

黒田長政は、西軍・小早川秀秋を東軍へ寝返らせ、西軍・吉川広家を西軍に取り込んで不参戦にさせたほか、西軍・石田三成の先手・島左近の陣営を打ち破り、西軍・石田三成の本陣を撃破した。

東西に良将・名将は多く居れど、関ヶ原の戦いで黒田長政ほどの活躍した武将は居らず、徳川家康の感謝は他に類を見ないものであった。

実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ関ヶ原の戦い編「島津義弘の関ヶ原の戦い-島津の退き口と島津の捨て奸のあらすじとネタバレ」へ続く。

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。