関ヶ原の戦いの最終回-石田三成の最後
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公となる黒田官兵衛の生涯を実話で描く実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ関ヶ原の戦い編「関ヶ原の戦いの最終回-三成の最後のあらすじとネタバレ」です。
このページは「島津義弘の関ヶ原の戦い-島津の退き口と島津の捨て奸のあらすじとネタバレ」からの続きです。
実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレ目次は「実話-軍師・黒田官兵衛(黒田如水)-あらすじとネタバレ」をご覧ください。
■関ヶ原の戦いが終了
黒田如水(黒田官兵衛)が長引くと考えていた天下分け目の決戦「関ヶ原の戦い」は、嫡子・黒田長政の活躍により、わずか半日で決着が付き、東軍・徳川家康が勝利した。
東軍・徳川家康は西軍・石田三成が敗走すると、西軍・石田三成が敗走するまでに討ち取った首を「討取りの首」とし、石田三成が布陣していた小池村の柵より西で討取った首を「追討の首」と定め、首実検を行った。
さて、西軍・石田三成の陣営を打ち破った黒田長政が徳川家康の本陣に参上すると、徳川家康は黒田長政の手を取り、その手を3度も顔の前に持ってきて、「今日の合戦で勝利できたのは、ひとえに黒田長政の計策のおかげだ。また、本日の戦いにおいては、敵の張本人・石田三成の軍勢を追崩した手柄は比類なきもである」と感謝した。
関ヶ原の戦いにおいて、粉骨して働いた東軍の武将は多いが、黒田長政ほど活躍した武将はおらず、徳川家康の感謝は比類なきものであった。
さて、東軍の諸将が次々と参上したが、小早川秀秋が未だに現れていなかった。そこで、徳川家康は家臣・村越直吉を派遣し、小早川秀秋を呼び寄せた。
徳川家康の要請によって、ようやく、小早川秀秋が徳川陣営に参上すると、黒田長政の取り次ぎによって徳川家康の前に召し出された。
小早川秀秋は裏切りの時期が遅かった事を引け目に思い、芝の上にかしこまっていると、徳川家康は床机から下りてきて、小早川秀秋の裏切りについて喜び祝いの述べた。すると、小早川秀秋は感激して、徳川家康の勝利に祝賀を述べた。
やがて、申の刻(午後4時ごろ)になると、大雨が降り始めた。夕食の時間になっても、大雨で飯を炊くことが出来ず、兵士は生米をそのまま食べようとした。
すると、徳川家康は各陣に「生米を食べてはいけない。飯を炊くことができなければ、水に浸しておいて、戌の刻(午後8時ごろ)になってから食べなさい」と助言したので、各陣の兵士は徳川家康のきめ細かい心遣いに感謝した。
その後、徳川家康は、石田三成が作った捨小屋で宿泊し、石田三成の居城・佐和山城(滋賀県彦根市)を攻めるための、諸将に準備を命じた。
徳川家康は関ヶ原の戦いで西軍を打ち破ったといえど、石田三成は再起を図るために逃げており、大阪城には西軍の総大将・毛利輝元が健在であったため、速やかに佐和山城を攻め落とす必要があったのだ。
そこで、小早川秀秋は関ヶ原の戦いで寝返りの時期が遅かった事を挽回するため、佐和山城攻めの先陣を願い出て、先鋒を賜った。
■佐和山城の戦いのあらすじ
東軍の先鋒隊・小早川秀秋や田中吉政ら1万5000の軍勢は、美濃から近江へと進み、慶長5年9月17日(関ヶ原の戦いの2日後)に石田三成の居城・佐和山城(滋賀県彦根市)を包囲した。
一方、徳川家康は佐和山城の南にある平田山に着くと、黒田長政や福島正則に命じて、大阪城に居る西軍の総大将・毛利輝元を降伏させるように命じた。
さて、関ヶ原の戦いで敗走した石田三成は、伊吹山に逃れ、山中を逃走中で、まだ佐和山城に帰っておらず、石田三成の父・石田正継と兄・石田正澄が佐和山城を守っていた。
主力部隊は石田三成が関ヶ原に率いていたので、石田三成の一族と恩顧武将のほか、大阪からの援軍として松左兵衛・長谷川宇兵衛などが加わり、佐和山城には2800人の兵が居たという。
西軍の先鋒・小早川秀秋らは1万5000の軍勢で佐和山城を攻め立てたが、佐和山城は厳重に守りを固めており、弓と鉄砲で応戦した。石田三成の老臣・福島次郎作は弓矢の名人だったので、東軍は大勢の被害を出したという。
老臣・福島次郎作の活躍もあり、父・石田正継は小勢で佐和山城を守り通していたが、大阪から援軍として来ていた長谷川宇兵衛が西軍・小早川秀秋に内通したため、佐和山城の情報は東軍に筒抜けになり、東軍小早川秀秋は一気に佐和山城の本丸まで攻め込んだ。
もはや、佐和山城の落城は時間の問題であったが、日没を迎えたため、その日の戦は終了となった。
そこで、徳川家康は、関ヶ原の合戦で捕虜にした西軍・石田三成の家臣・青木市左衛門を降伏勧告の使者として佐和山城へ派遣した。
佐和山城の兵士は、青木市左衛門の口から西軍の敗戦を知らされて戦意を喪失し、父・石田正継は一族の切腹と引き替えに兵士の助命を条件として、徳川家康の開城勧告を受け入れ、徳川家康との和議が成立した。
しかし、慶長5年9月19日(関ヶ原の合戦の4日後)の早朝、父・石田正継は降伏して徳川家康に佐和山城を引き渡さすことになっていたが、東軍・田中吉政が城門を突破し、佐和山城へと攻め入った。
既に戦意を喪失していた父・石田正継は「徳川家康に騙されたか」と観念して、妻子を殺して佐和山城の天守閣に火を放ち、一族そろって切腹して死んだ。こうして、石田三成の居城・佐和山城は落城した。
このとき、大勢の女が、東軍に捕まって辱めを受けることを恐れ、天守閣から谷へと身を投げて死んだと伝わる。故に、佐和山城の谷は「女郎谷」「女郎墜」と呼ばれるようになった。
さて、石田三成は豊臣秀吉の寵愛を受け、政治を私物化していただけに、どれほどの財宝を貯め込んでいるのだろうか。佐和山城を落城させた東軍の感心は佐和山城にある財宝に向けられたが、佐和山城は極めて質素であり、いくら探しても金銀すら出てこなかったと伝わる。
■西軍・小西行長の最後
さて、関ヶ原の戦いで敗走した西軍・小西行長は、北方の山間部に逃げ込み、伊吹山の続きにある粕川(岐阜県揖斐郡揖斐川町)へと逃げ込んだ。
そして、小西行長は粕川(岐阜県揖斐郡揖斐川町)で、関ヶ原の住人・林蔵主と出会う。林蔵主は、「庄屋」とも「坊主」とも「宿の亭主」とも伝わっている。
林蔵主は小西行長を見て直ぐに落ち武者だと分ったので、小西行長に「早く、お逃げなされ」と忠告したが、小西行長は「私は小西摂津守(小西行長)である。自害するのは簡単だが、私は本来、切支丹(キリシタン=キリスト教徒)で、自害が禁止されている。私を徳川家康の元へ連れて行き、褒美を貰うが良かろう」と答えた。
林蔵主は小西行長を逃がそうと思ったが、現地の農民もこれを聞いていたため、小西行長を逃がすことは出来ず、小西行長の希望通り、徳川家康の元へ連れて行くことにした。
しかし、道中で小西行長が落ち武者狩りに奪われてはならないと思い、林蔵主は領主・竹中重門に小西行長の事を報告した。
知らせを受けた竹中重門は家臣・伊藤半右衛門を派遣して小西行長を受け取り、家臣・伊藤半右衛門に警護させ、小西行長を徳川家康の元へと送らせた。
小西行長は、竹中重門の計らいによって、客人同様に扱われ、縄などかけられず、馬に乗って徳川家康の元へと向かったという。
竹中重門の家臣・伊藤半右衛門は草津に到着すると、徳川家康の家臣・村越直吉の陣営を訪れ、小西行長を差し出した。
小西行長は竹中重門の計らいによって客人同様として扱われていたが、村越直吉は騒ぐことも無く小西行長を受け取ると、小西行長に縄をかけて生け捕りにした。
慶長5年10月1日(関ヶ原の戦いから約半年後)、小西行長は市中引き回しにされた後、石田三成・安国寺恵瓊と共に京都の六条河原(七条河原とも伝わる)で斬首されて死んだ。
切支丹(キリシタン)だった小西行長は、最後の告悔を同じ切支丹の黒田長政に頼んだが、黒田長政に断られたという。
■関ヶ原の戦い後の石田三成
関ヶ原の戦いで実質的な総大将を務めた石田三成は、東軍・黒田長政に攻め込まれて敗走し、伊吹山へ逃げ込み、草野(滋賀県東浅井郡浅井町)まで落ち延びた。
このとき、石田三成には、磯野平三郎・渡辺勘兵衛・塩野清助という3人の家臣が従っていたが、家臣を連れて身を隠すことは難しいため、3人に暇を出した。
磯野平三郎・渡辺勘兵衛・塩野清助の3人は、石田三成に付き従う事を望んだが、石田三成は「運が良ければ、再び大阪で会おう」と告げ、磯野平三郎・渡辺勘兵衛・塩野清助と別れた。
その後、石田三成は単身で山中を行き、近江国(滋賀県)伊香郡の高野村へ出て、古橋村(滋賀県長浜市木之本町)へと落ち延びた。
石田三成は近江国坂田郡石田村(滋賀県長浜市石田町)の出身で、古橋村は母親の故郷だった。そして、石田三成は幼少期に古橋村にある法華寺の三珠院で手習いをしており、法華寺三珠院の和尚・善説は手習いの師匠だった。
古橋村(滋賀県長浜市木之本町)へと落ち延びた石田三成は、法華寺三珠院の和尚・善説を頼り、法華寺三珠院に身を寄せた。
しかし、石田三成の存在が村人に気づかれたため、石田三成は和尚・善説に迷惑をかけてはいけないと思い、法華寺三珠院を出た。
(注釈:石田三成は法華寺三珠院の和尚・善説を頼ったが、和尚・善説は法華寺三珠院の門を閉めて、石田三成を入れなかった、とも伝わっている。)
さて、古橋村(滋賀県長浜市木之本町)の石田三成の領土だったことがあり、古橋村には石田三成の情を受け、石田三成に感謝している者も多かった。
百姓の与次郎は石田三成に感謝していたので、石田三成の窮地を知ると、匿いたいと願い出て、石田三成を山の洞窟に匿い、毎日、食事を運んだ。
(注釈:石田三成は、「オトチ岩窟」「オトチ洞窟」と呼ばれている洞窟に匿われた。)
しかし、石田三成は逃走中に空腹に耐えかねて稲穂などを食べていたため、オトチ岩窟で腹痛を起して寝込んでしまった。
一方、石田三成の居城・佐和山城を攻め落とした東軍・徳川家康は、田中吉政に落ち武者狩りを命じた。田中吉政は近江国の八幡(滋賀県近江八幡市)の出身で土地勘があるうえ、石田三成とも親しくしていた。
徳川家康の命令を受けた田中吉政は、落ち武者狩り褒美を設け、各地に落ち武者狩りの触を出した。
1・石田三成、宇喜多秀家、島津義弘を生け捕りにした者は、永久に税金と兵役を免除する。
1・討ち果たして捕らえた場合は、金子100枚を与える。
1・3人の事を報告しなければ、一族と共に村人全員を処刑する。
この厳しい触は石田三成が隠れている古橋村にも出ており、村長は百姓・与次郎が石田三成を匿っている事を知ると、百姓・与次郎を呼びつけ、石田三成の事を役人に報告するように命じた。
百姓・与次郎がオトチ洞窟へ戻って石田三成に逃げるように助言するが、石田三成は病気で起き上がることも出来ないため、天運が尽きたと覚悟し、百姓・与次郎に自分の居場所を報告させた。
慶長5年9月21日(関ヶ原の戦いの6日後)、通報を受けた田中吉政の家臣・田中長吉が古橋村に来て、石田三成を捕らえ、石田三成を田中吉政の元へと送った。
(注釈:石田三成が捕らえられた時の状況は、数種類の逸話が残っており、どれが実話なのか分からない。)
田中吉政は石田三成と親しく、豊臣秀吉に取りなしてもらった恩もあるので、病気の石田三成を厚くもてなし、病気を養生させた。
石田三成が韮雑炊を求めるので、田中吉政は韮雑炊を与えた。石田三成は韮雑炊を食べ終えると寝た。
石田三成は囚われの身であったが、平素と変らず、田中吉政の事を「田兵、田兵」と呼んだという。(注釈:田中吉政は兵部大輔という役職に就いていたので、田中兵部大輔と呼ばれていた。石田三成は、田中兵部大を省略して「田兵」と呼んだ。)
ある日、田中吉政が石田三成に「数万の軍勢を率い、類い希ない知謀の持ち主だったが、軍の勝敗は天命に逆らえない」と、礼儀正しく無念を延べた。
すると、石田三成は笑って「豊臣秀頼様のために害を除き、太閤(豊臣秀吉)の恩に報いようとしたが、運が尽きてこうなった。誰を恨むべき事でもない」と言い、豊臣秀吉から賜った脇差し「貞宗」を形見として田中吉政に与えた。
その後、石田三成は徳川家康の元に送られた。徳川家康は、徳川家康本陣の門外に畳を敷き、畳の上に石田三成を座らせ、出入りする武将の見せしめにした。
東軍・福島正則が石田三成の前を通ると、馬上から「汝は無益な争いを起し、その有様は何事なるぞ」と叱責すると、石田三成は平然と「私は武運がつたなく、汝を生け捕りにすることが出来なかった事を恨みに思う」と答えた。
一方、東軍・黒田長政が門外を通ると、石田三成に気づいて馬から下り、温かい言葉をかけた。このとき、石田三成の服が汚かったので、黒田長政は羽織を脱いで石田三成に着せた。
他方、西軍を裏切った小早川秀秋は、石田三成が捕らわれた事を知ると、心穏やかでは無かった。細川忠興が「無益なことなので止めなさい」と止めたが、小早川秀秋は居ても立っても居られず、石田三成の様子を見に行った。
石田三成は小早川秀秋を見ると、「汝に二心があるとは知らないとは。私は愚かだった。太閤の恩義を忘れ、義を捨て、汝に恥じる心は無いのか」と罵倒した。小早川秀秋は何も言い返せず、顔を真っ赤にして立ち去った。
その後、徳川家康は、家臣・鳥居成次に石田三成を預けた。鳥居成次は、鳥居元忠の次男で、父・鳥居元忠は伏見城の守将として西軍を相手に戦い死んだ。
鳥居成次にとって石田三成は父親の敵であり、徳川家康が鳥居成次に石田三成を預けたのは、父親の敵を討たせてやろうという配慮だった。
しかし、石田三成を預かった鳥居成次は、石田三成を風呂に入れ、着物を与え、宴席を開いて丁重にもてなし、全く遺恨を感じさせなかった。
そして、翌日、鳥居成次は徳川家康に「石田三成は天下の敵です。私的に成敗するべきものではありません。国家の大法に従ってください」と頼んだ。
これを聞いた徳川家康は、鳥居成次に感心し、褒美を与えた。また、石田三成も鳥居成次のもてなしに感謝した。
さて、捕らえられた石田三成・小西行長・安国寺恵瓊は、着物がボロボロになっていた。
それを知った徳川家康は「石田三成は天下の政務を取り仕切った者である。小西行長・安国寺恵瓊も城主である。戦争で負けて身の置き場所が無くなるのは、武門の常であり、恥に思うことは無い。しかし、その姿で大阪・京都を引き回す事は、武士の本意ではない」と言い、石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の3人に着物を贈った。
着物を受け取った小西行長・安国寺恵瓊の2人は、徳川家康の配慮に感謝した。
一方、着物を受け取った石田三成が「これは誰から贈り物だ」と尋ねると、着物を届けに来た使者は「これは江戸の上様からの贈り物でございます」と答えた。
石田三成が「上様とは誰のことぞ」と尋ねると、使者は「徳川家康殿でございます」と答えた。
すると、石田三成は「なぜ、徳川家康の事を上様と呼ぶのか。上様は豊臣秀頼様の他には居ない」と言って、あざ笑った。
■西軍・石田三成の最後
西軍の総大将・毛利輝元は、東軍・黒田長政から本領安堵の約束を取り付けると、慶長5年9月24日に大阪城を立ち退き、大阪城を東軍に明け渡した。
慶長5年9月26日、徳川家康は石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の3人を引き連れて、大津から大阪へと向い、大阪城に居る豊臣秀頼に拝謁した。
石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の3人は首に首輪を付けられ、乗り物に乗って大阪と堺で市中引き回しにされた後、京都へ送られ、奥平信昌の監視下に置かれた。
そして、慶長5年10月1日(関ヶ原の戦いの約半月後)、奥平信昌は石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の3人を市中引き回しにした後、六条河原(七条河原とも伝わる)で処刑した。
石田三成は処刑を待つ間に喉が渇いたため、警護の者に湯を求めたが、湯が無いため、警護の者は持ち合わせていた干し柿(あまぼし)を石田三成に与えた。しかし、石田三成は「干し柿は痰の毒でなので食べない」と言って断った。
警護の者が「今、首をはねられようとする者が毒断とはおかしな事だ」と言って笑うと、石田三成は「汝ごときには、そう思えて当然だろう。大義を抱く者が首をはねられる時まで命を惜しむのは、何としても本意を達しようとするためである」と答えた。
こうして、石田三成は最後を迎えた。石田三成は享年41であった。
■大阪城の無血開城
さて、徳川家康は、石田三成の居城・佐和山城を攻める一方で、黒田長政・福島正則に命じて、大阪城に居る西軍の総大将・毛利輝元の降伏を促した。
徳川家康は関ヶ原の戦いで西軍を破ったと言えど、大阪城には西軍の総大将・毛利輝元が健在であり、毛利輝元が豊臣秀頼を擁立して戦えば、形勢は逆転する可能性は十分に残っていたのである。
黒田長政らは「悪いのは謀反人の石田三成で、毛利輝元は悪くない」「吉川広家が徳川家康に味方したので、徳川家康は毛利輝元を悪く思っていない、」「毛利の本領は安堵する」などといった手紙を送り、毛利輝元に開城を促した。
西軍は関ヶ原の戦いで敗れたと言えど、大阪城には関ヶ原で敗走した西軍・島津義弘などのほか、西軍の大津城(滋賀県大津市浜大津)を攻めており、関ヶ原に参加できなかった立花宗茂などが集結し、西軍は未だに数万の軍勢を有していた。
東軍には豊臣恩顧の武将が大勢いるので、西軍の総大将・毛利輝元が豊臣秀頼を擁立して戦えば、東軍の豊臣恩顧の武将が西軍に寝返るため、西軍に勝ち目は十分に残っていた。
そこで、西軍・島津義弘や立花宗茂などが、東軍との徹底抗戦を主張したが、西軍の総大将・毛利輝元は黒田長政から本領安堵の約束を取り付けると、徹底抗戦に反対し、慶長5年9月24日に大阪城を立立ち退き、大阪城を東軍に明け渡した。
こうして、大阪城を無血開城させた徳川家康は、慶長5年9月2日27日に大阪城へ入り、慶長5年10月1日には石田三成・小西行長・安国寺恵瓊の3人を処刑し、天下分け目の戦い「関ヶ原の合戦」は終わったのであった。
一方、九州では、黒田長政の父・黒田如水(黒田官兵衛)が豊前・中津城(大分県中津市)で挙兵し、九州の平定に向けて、九州で戦いを繰り広げている最中であった。
実話「軍師・黒田官兵衛(黒田如水)」のあらすじとネタバレの九州の関ヶ原の戦い編「黒田官兵衛(黒田如水)-九州の関ヶ原の戦いのあらすじとネタバレ」へ続く。