実話・真田昌幸-御館の乱と沼田景義の挙兵と海野幸光の裏切り

NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公・真田幸村(真田信繁)の生涯を真田三代で描く「真田幸村の生涯のあらすじとネタバレ」の真田昌幸編「真田昌幸の生涯-御館の乱と沼田景義の挙兵と海野幸光の裏切りのあらすじとネタバレ」です。

このページは「真田昌幸の家督相続と実話・長篠の戦い」からの続きです。

真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレの目次は「真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレ」をご覧ください。

■これまでのあらすじ
武田信玄の家臣となって領土を回復した真田幸隆(真田幸村の祖父)は、武田信玄の求めに応じて、真田幸隆は天文22年(1553年)8月に三男・真田昌幸(真田幸村の父)と四男・真田信尹を人質として武田信玄の元に送った。

7歳の時に人質して武田信玄の元に送られた三男・真田昌幸は、武田信玄に気に入られて武田信玄の側近である奥近習衆(小姓)に取り立てられ、武田信玄の目や耳として活躍し、武田信玄から全幅の信頼を得て「我が両目のごとし」と評価された。

その後、三男・真田昌幸は武田信玄の母方の一族「武藤家」の養子となって武藤家を相続し、騎馬15騎・足軽30人を指揮する足軽大将へと出世した。そして、武田信玄の死後も武田勝頼に仕えた。

一方、真田幸隆(真田幸村の祖父)の死後、嫡男・真田信綱が真田家の家督を相続したが、嫡男・真田信綱と次男・真田昌輝の両兄が「長篠の戦い」で死去してしまう。

嫡男・真田信綱には子供が居たが、武田家の重臣・高坂昌信の助言により、武田勝頼は、武藤家を相続していた三男・真田昌幸を真田家に復帰させ、三男・真田昌幸に真田家の家督を相続させたのであった。

■武田家の滅亡の序曲
武田信玄は金山から取れる金を背景に強力な軍事力を築いてきたが、武田信玄の末期になると、財政が悪化していたという。それでも、なお、武田信玄という絶対的主君の元に武田家は強力な軍事力を誇っていた。

(注釈:金の採掘量が減ったのは、金山の金が枯渇したのではなく、人件費との兼ね合いで利益が出ないため、採掘量が減っていたようです。)

しかし、武田信玄の死から3年後の天正3年(1575年)、家督を相続した武田勝頼は三河(愛知県東部)侵攻を開始したが、「長篠の戦い」で織田信長・徳川家康の連合軍に大敗して大勢の武将を失い、武田家滅亡の道へを進み始めることになる。

■上杉謙信の死と御館の乱
武田信玄の死後も武田勝頼の支配は、甲斐(山梨県)・信濃(長野県)・上野(群馬県)・駿河(静岡県中部)の4国に及んでいた。

しかし、北は越後国(新潟県)の上杉謙信、南は三河(愛知県東部)の徳川家康、西の美濃国(岐阜県)の織田信長、東は相模国(神奈川県)の北条氏政に囲まれており、武田勝頼は「長篠の戦い」で大敗して以降、次第に領土を縮小していった。

そこで、武田勝頼は天正5年(1577年)、北条氏康の娘を側室に娶り、北条氏政との同盟「甲相同盟」を結んだ。

そのようななか、天正6年(1578年)3月、越後(新潟県)の大名・上杉謙信が厠で倒れ、その4日に死亡する。

上杉謙信には実子が居らず、子の上杉景虎(北条氏康の7男)と上杉景勝(上杉謙信の甥)は2人とも養子だったので、上杉謙信の死後、上杉景虎と上杉景勝の2人が上杉謙信の後継者を争って対立したのである(上杉家のお家騒動「御館の乱」)。

上杉景虎(北条氏康の7男)は元関東管領・上杉憲政や上杉一族を味方に付けたが、対する上杉景勝(上杉謙信の甥)は直江兼続など上杉謙信の重臣・旗本の大半を味方に付け、上杉景勝が後継者争いを優位に進めていた。

そこで、上杉景虎(北条氏康の7男)は、上杉景勝(上杉謙信の甥)に対抗するため、本家筋に当たる関東の北条家に支援を求めた。

しかし、北条氏政は常陸国(茨城県)へと侵攻している最中で、佐竹義重を初めとする北関東連合軍と対峙して動けなかった(小川台の戦い)。

そこで、北条氏政は甲相同盟を結んでいる武田勝頼に、上杉景虎(北条氏康の7男)の支援を要請したのである。

要請を受けた武田勝頼は天正6年(1578年)6月、2万の軍勢を率いて信濃国(長野県)から越後国(新潟)へと侵攻すると共に、上杉家の領土である上野国沼田(群馬県沼田市)への調略を開始した。

天正6年(1578年)6月、真田昌幸(真田幸村の父)は武田勝頼の命を受けて上野国沼田(群馬県沼田市)の調略を開始し、順調に上杉側の勢力を取り込んでいたが、北条氏政から苦情が来ので、真田昌幸の上野国沼田への調略は打ち切られた。

一方、武田勝頼が2万の軍勢を率いて越後国(新潟)へと侵攻すると、劣勢になった上杉景勝は領土の割譲と黄金譲渡を条件に武田勝頼と同盟を求めた。このとき、上野国(群馬県)沼田領が武田勝頼に割譲されたらしい。

武田勝頼は、上杉景勝の求めに応じて同盟を結ぶと、上杉景勝と上杉景虎の和議交渉を開始し、天正6年(1578年)8月に上杉景勝と上杉景虎の2人を和睦させることに成功した。

ところが、天正6年(1578年)8月、三河の徳川家康が武田勝頼の留守を突いて、武田勝頼の駿河(静岡県中部)へと侵攻したため、武田勝頼は越後(新潟県)からの撤退を余儀なくされた。

すると、上杉景勝(上杉謙信の甥)は武田勝頼が撤退した事を好機として、上杉景虎(北条氏康の7男)との和睦を破棄して上杉景虎を攻めたのである。

佐竹義重らに足止めされていた北条氏政は、ようやく上杉景虎(北条氏康の7男)の支援に乗り出し、上野国(群馬県)沼田を攻略して、三国峠を超えて越後(新潟県)へと侵攻するが、冬の到来もあり、さほどの成果も無く撤退を余儀なくされた。

すると、上杉景勝(上杉謙信の甥)は、外部勢力が介入できない冬の間に決着を付けるため、上杉景虎(北条氏康の7男)を攻め立て、天正7年(1579年)2月に上杉景虎を自害に追い込んだ。

こうして、上杉景勝(上杉謙信の甥)が「御館の乱」を制して、上杉謙信の後継者となったのである。

そして、武田勝頼は、この「御館の乱」が切っ掛けで方針転換を行い、上杉景勝との同盟を強化し、北条氏政と手切りすることになる。

■沼田城の攻略
武田勝頼は「御館の乱」を機に政策転換を行い、北条氏政との甲相同盟の破棄を見越して、妹・菊姫(武田信玄の五女)を越後の上杉景勝に輿入れさせ、上杉景勝との甲越同盟を強化し、北条氏政との国境沿いに城の建設を開始した。

これを宣戦布告と受け取った北条氏政は天正7年(1579年)9月、武田勝頼との甲相同盟を破棄し、徳川家康と同盟を結んで、武田勝頼の駿河・遠江(静岡県)へと侵攻する。

一方、上野(群馬県)西部の支配を任されている真田昌幸(真田幸村の父)は、北条氏政と対立する佐竹義重ら北関東の諸大名と連携して、上野国(群馬県)方面で北条氏政を封じ込めると、北条氏政の傘下となった上野国沼田(群馬県沼田市)への調略を開始した。

武田勝頼は駿河・遠江(静岡県)方面で劣勢に立たされたが、真田昌幸が上野国(群馬県)で調略によって、北条に不満を持つ上野国(群馬県)東部の豪族が続々と武田勝頼に寝返り、武田勝頼は上野国(群馬県)で主導権を握った。

そこで、天正8年(1580年)、武田勝頼は上野国(群馬県)東部の要所である沼田城の攻略を、真田昌幸(真田幸村の父)に命じたのである。

沼田の調略を開始した真田昌幸(真田幸村の父)は、名胡桃城の城主・鈴木主水を調略によって味方に付けると、調略によって次々と城を落とし、上野国東部の要害・沼田城(群馬県沼田市)を包囲して孤立させた。

そして、真田昌幸は、沼田城の城代・用土新左衛門(藤田信吉)を寝返らせることに成功した。この用土新左衛門(藤田信吉)が武田軍を沼田城に引き入れ、沼田城は落城した。

武田勝頼は沼田城の攻略を受けて上野国(群馬県)東部へと遠征し、上野国東部を平定すると、上野国(群馬県)東部の沼田の支配を真田昌幸に任せた。

こうして、真田昌幸は上野国(群馬県)西部の吾妻郡から上野国(群馬県)東部の沼田を支配するようになった。

(注釈:この段階では、真田昌幸は支配を任されただけであり、吾妻郡も沼田も真田昌幸の領土にはなっていないが、こうした支配力が、後々に影響する。)

■沼田景義の挙兵
遠江国に高天神城がある。高天神城は武田勝頼に属し、徳川家康に抵抗していたが、天正9年(1581年)3月に徳川家康に攻め落とされた。援軍を送れなかった武田勝頼は、高天神城の落城によって信用を失墜し、各地の豪族に信頼を失ってしまう。

その一方で、武田勝頼は天正9年(1581年)、織田信長・徳川家康に対する備えを強化するため、山梨県韮崎市中田町に新府城の建設を命じた。

(注釈:一般的には、真田昌幸が新府城の縄張りや普請を担当したとされているが、実際は作事奉行だったとされる。)

このようななか、上野国(群馬県)方面で劣勢に立たされていた北条氏政は、上野国(群馬県)方面で主導権を取り返すため、浪人・沼田景義を支援し、沼田景義に沼田城の奪還を命じた。

沼田城は元々、沼田氏の城であったが、沼田城の城主・沼田顕泰(沼田景義の父)の時に沼田氏で内乱があり、城主・沼田顕泰は追放され、会津に亡命した。

沼田景義は、沼田城の元城主・沼田顕泰の子で、沼田顕泰とともに会津に亡命したが、その後、上野国(群馬県)にある女淵城の城主・由良国繁の元に身を寄せ、武田軍に抵抗しており、北条氏政はそこに目を付けたて、沼田城の奪還を命じたのである。

沼田景義が、女淵城の城主・由良国繁の支援を受けて挙兵し、沼田へと侵攻すると、武田勝頼は信頼を失っていたこともあり、沼田の豪族は続々と沼田景義に寝返り、沼田城は窮地に陥った。

このとき、真田昌幸は甲府に居た。おそらく、新府城の普請に従事していたのだろう。

知らせを受けた真田昌幸は、上野国(群馬県)西部の岩櫃城(群馬県吾妻郡東吾妻町)に入ると、状況を打破するため、沼田城に居る金子泰清(沼田景義の叔父とされる人物)に沼田景義の暗殺を命じた。

真田昌幸が「貴方の才覚を持って沼田の地において沼田景義を暗殺すれば、川西1000貫文を与える」と持ちかけると、金子泰清は沼田景義の暗殺を引き受けたという。

暗殺を引き受けた金子泰清が沼田景義に内応を持ちかけると、沼田景義は信用して沼田城へと攻め寄せた。

そして、沼田景義は金子泰清の手引きで沼田城内へと入ったのだが、全ては真田昌幸の罠だったので、沼田城に入った沼田景義は金子泰清によって処刑されてしまった。

こうして、沼田城の危機は去ったが、今度は岩櫃城の城代・海野幸光が北条氏政に寝返ったという報告が飛び込んでくる。

■海野幸光と海野輝幸(海野幸景)の暗殺
真田昌幸の父・真田幸隆(真田幸綱)の時代、上野国(群馬県)吾妻郡で羽尾幸全と鎌原重澄が三原荘の領土の境界線争いをしていた。

羽尾幸全も鎌原重澄も、信濃国(長野県)の名門・滋野家の御三家「海野氏」の枝族で、父・真田幸隆(真田幸綱)と同族である。

やがて、羽尾幸全が上杉謙信に属する岩櫃城の城主・斎藤憲広の支援を得て攻勢に出たので、鎌原重澄は同族の父・真田幸隆(真田幸綱)を通じて武田信玄に支援を要請した。

このころ、武田信玄は上野国西部へと侵攻し、上野国西部の要所・輪城(群馬県高崎市箕郷町)を目指していたので、父・真田幸隆が鎌原重澄(真田幸綱)の支援を任された。

やがて、羽尾幸全と鎌原重澄の争いは、双方を支援する斎藤憲広と父・真田幸隆(真田幸綱)の争いに発展し、父・真田幸隆(真田幸綱)は上野国吾妻郡へと侵攻して斎藤憲広の岩櫃城を攻めたが、岩櫃城は要害だったため、攻め落とせず、父・真田幸隆は斎藤憲広と和睦した。

しかし、それは偽りの和睦であり、父・真田幸隆(真田幸綱)は調略によって羽尾幸全の一族・海野幸光と海野輝幸(海野幸景)などを内応させると、突如として岩櫃城攻めを再開し、岩櫃城を攻め落としたのである。

こうして、父・真田幸隆(真田幸綱)は武田信玄から上野国(群馬県)西部の支配を任されるように在り、海野幸光と海野輝幸(海野幸景)は父・真田幸隆(真田幸綱)に仕え、父・真田幸隆(真田幸綱)の死後も真田昌幸に属し、上杉・北条との戦いに活躍した。

そして、真田昌幸は、海野幸光に上野国吾妻郡の支配を任せることを約束しており、海野幸光に岩櫃城の城代を任せて吾妻郡を支配させた。また、真田昌幸は沼田城を攻略すると、海野輝幸(海野幸景)に沼田城の二の丸を任せた。

しかし、真田昌幸は鎌原氏など上野国吾妻郡の有力7氏を海野幸光の支配下から除外して自分の配下としたので、海野幸光は吾妻郡を完全に支配できなかった。海野幸光はそれを恨んで北条氏政に内通したという。

天正9年(1581年)11月、海野幸光が北条氏政に内応したという報告を受けた真田昌幸は、矢沢頼綱(真田昌幸の叔父)と海野幸光の対応を協議すると、武田勝頼の許可を得て岩櫃城の城代・海野幸光の屋敷を包囲して、海野幸光を自刃に追いやった。

沼田城の二の丸を任されていた城番・海野輝幸(海野幸景)は、危機を察知して一族で沼田城から逃げたが、真田昌幸の追手に掴まり、処刑された。

こうして、真田昌幸は、上野国(群馬県)西部の吾妻郡で勢力を誇っていた同族の海野一族を滅ぼし、吾妻郡を安定的に支配するようになるのであったのである。

真田昌幸の生涯-木曾義昌の離反と武田勝頼の滅亡のあらすじとネタバレ」へ続く。

スポンサードリンク

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。