真田昌幸の生涯-名胡桃城(なぐるみじょう)事件
NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公・真田幸村の生涯を真田三代で描く「真田幸村(真田信繁)の生涯-あらすじとネタバレ」の父・真田昌幸編「名胡桃城(なぐるみじょう)事件のあらすじとネタバレ」です。
このページは「実話・真田昌幸の生涯-北条氏直と沼田領土問題」からの続きです。
実話・真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレの目次は「実話・真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレ」をご覧ください。
■これまでのあらすじ
徳川家康を上洛させた豊臣秀吉は、薩摩(鹿児島県)の島津義久を降伏させて九州を統一し、西日本を統一して天下統一を目前にしていたが、未だに関東の北条氏直と東北の伊達政宗は豊臣秀吉に服従していなかった。
そこで、豊臣秀吉は相模(神奈川県)の北条氏直を上洛させるため、未だに解決していない真田昌幸の沼田領土問題の裁定に乗り出し、北条家に有利な「沼田領の3分の2を沼田城に付けて北条氏政に与え、3分の1を名胡桃城に付けて真田昌幸の領土とする。北条に与える3分の2の代替地は、徳川家康が真田昌幸に与える」という裁定を下した。
沼田全土の支配を望んでいた北条氏直は、豊臣秀吉の裁定は不服だったが、戦争になる事を避け、豊臣秀吉の裁定を受け入れ、前当主・北条氏政の上洛を約束した。
この結果、真田昌幸は沼田城を明け渡し、北条家は北条氏邦の家臣・猪俣邦憲を沼田城へ入れ、真田昌幸は名胡桃城に家臣・鈴木主水を入れた。
こうして、長年続いた沼田領土問題は解決したのだが、その解決からわずか3ヶ月後に北条征伐の切っ掛けとなる名胡桃城(なぐるみ城)事件が起きることになる。
■名胡桃城(なぐるみじょう)事件
北条氏直はあくまでも上野(群馬県)の沼田領全土の支配を求めていたが、豊臣秀吉との戦を回避するため、豊臣秀吉が下した裁定を受け入れ、北条氏政の上洛を約束し、引き渡された沼田城に北条氏邦の家臣・猪俣邦憲を入れた。
しかし、沼田城の城主・猪俣邦憲は、豊臣秀吉の裁定に不満を持ち、沼田全域の支配を目指したとされる(猪俣邦憲の個人的な野望ではなく、北条家からの命令があったとも言われるが、詳しい事は分らない)。
一方、真田家は信濃国小県郡真田郷の豪族で、名胡桃に真田家の先祖の墓があるという事実はなかったが、「真田家の先祖の墓がある」として、名胡桃城と沼田領3分の1が真田昌幸の領土として残った。
ただし、一説によると、真田幸村(真田信繁)の祖父・真田幸隆(真田幸綱)が、領土を失って上野国(群馬県)に逃れ来たとき、名胡桃に滞在しており、名胡桃は真田家に縁の深い土地だという。
名胡桃城は、元々は沼田城の枝城で、沼田城の北西4kmの場所にあり、沼田城を見下ろす形で建っていたので、沼田城を監視するには最適な城だったという。
真田昌幸は名胡桃城に家臣・鈴木主水を入れた。この鈴木主水には、中山九兵衛という家臣が居た。
中山九兵衛は、上野国にある中山城(群馬県吾妻郡高山村中山)の城主・中山安芸守の次男である。しかし、中山城は攻め落とされ、城主・中山安芸守も戦死したため、中山九兵衛は浪人となり、姉婿・鈴木主水を頼って名胡桃城に来ていた。
さて、北条家・沼田城の城主・猪俣邦憲には、竹内孫八左衛門という家臣おり、竹内孫八左衛門は中山九兵衛と知り合いであった。
そこで、沼田城の城主・猪俣邦憲は家臣・竹内孫八左衛門を通じて、中山九兵衛に「中山家は本来、中山城の城主である。もし、名胡桃城の城主・鈴木主水を討って北条家に忠信を示せば、中山だけでなく、名胡桃・小川も領地として差し上げよう」と持ちかけると、中山九兵衛はこれに応じた。
ある日、中山九兵衛は「この度、那智郡に城を普請する事になり、相談がある。名胡桃城には中山九兵衛を置き、早々に来るように」という主君・真田昌幸の偽の命令書を作成し、名胡桃城の城主・鈴木主水に届けた。
天正17年(1589年)11月12日、名胡桃城の城主・鈴木主水は、真田昌幸の偽の命令書に従って、中山九兵衛を名胡桃城に残し、名胡桃城を出て真田昌幸の元へ向かった。
その途中、城主・鈴木主水は、真田家の岩櫃城(群馬県吾妻郡東吾妻町)に立ち寄った。
すると、岩櫃城の城主・矢沢頼綱が「そのような命令は知らない。お主にそのような命令が下るのであれば、私にも命令があるはずだ。お主は騙されたのではないか?」と驚いたので、真田昌幸の命令書が偽造であったことが判明する。
鈴木主水は直ぐさま、加勢を引き連れて名胡桃城へと戻ったが、既に沼田城の城主・猪俣邦憲が真田家の名胡桃城を乗っ取り、家臣・留澤七又助重を名胡桃城に入れていた。
それを見た鈴木主水は加勢を帰して、家臣20騎ほどを率いて正覚寺へ入り、「猪俣邦憲を主君と仰ぎ、無二の家臣となりたい」と言い、沼田城の城主・猪俣邦憲に対面を求めたが、しばらく休息したまえと言われ、ご馳走を受け、正覚寺に留まることになる。
鈴木主水は本当に猪俣邦憲の家臣になろうとしたのではなく、猪俣邦憲に一太刀を浴びせるために偽りの降伏を求めたのだ。
しかし、猪俣邦憲に偽りの降伏を悟られてしまい、猪俣邦憲との面会は果たせなかったため、鈴木主水は正覚寺の庭に出て、腹を十文字に掻き切って自害した(名胡桃城事件)。
さて、真田昌幸の名胡桃城が北条氏政に奪われたという知らせは、その日のうちに徳川家康の元に届き、徳川家康が名胡桃城事件を豊臣秀吉に報告した。このとき、真田昌幸は上洛しており、京都で名胡桃城事件を聞いたという。
北条氏直は沼田領土問題の解決と引き替えに、父・北条氏政の上洛を約束していたが、未だに北条氏政は上洛していなかったので、豊臣秀吉は名胡桃城事件の報告を受けて激怒した。
北条氏直は慌てて、「名胡桃城の事は一切、関わりが無い」「予定通りに正月に上洛するが、徳川家康が大政所(豊臣秀吉の生母)を人質にもらったように、私も人質が頂きたい」などと、豊臣秀吉に必死の弁明を試みたが、豊臣秀吉は弁明を受け入れなかった。
そこで、北条氏直は、同盟国の徳川家康に間を取り持って貰おうとしたが、徳川家康は小田原征伐(北条征伐)の軍議に出席するために出発した後で、北条氏直の弁明は不発に終わった。
こうして、豊臣秀吉は、名胡桃城事件を、私的な戦いを禁じた惣無事令(そうぶじれい)違反して、天正18年(1590年)2月に小田原征伐(北条征伐)を開始したのである。
「真田幸村の初陣-大道寺政繁と与良与左衛門と碓氷峠の戦い」へ続く。
スポンサードリンク