真田丸のあらすじとネタバレ

HNK大河ドラマ「真田丸」の主人公となる真田幸村(真田信繁)の生涯を真田三代で描く「真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレ」の真田幸村(真田信繁)編「真田幸村と真田丸のあらすじとネタバレ」です。

このページは「伝心月叟(真田幸村)が大阪城に入る-大坂冬の陣」からの続きです。

真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレの目次は「真田幸村(真田信繁)の生涯のあらすじとネタバレ」をご覧ください。

■大坂冬の陣のあらすじとネタバレ
徳川家康は豊臣秀頼と共存共栄の関係を築こうとしていたが、京都・二条城の会見で、成長した豊臣秀頼に脅威を感じ、方針を転換して、豊臣家を潰すことにした。

そして、豊臣家が主催する方広寺の開眼供養・堂供養について、徳川家康は「鐘銘関東を呪詛する言葉がある」として豊臣秀頼に難癖を付けた(方広寺鐘銘事件)。

豊臣秀頼は家老・片桐且元を徳川家康の居城・駿府城へ派遣して問題の解決に当たらせたが、交渉は難航した。

このため、大阪城に戻った家老・片桐且元は、豊臣秀頼に「豊臣秀頼が江戸へ参勤する」「淀殿を人質として江戸へ送る」「豊臣秀頼が大阪城を出て国替えを行う」の三案を提案した。

しかし、豊臣秀頼の母・淀殿は独自に大蔵卿局と正栄尼を駿府城へ派遣して、徳川家康から「豊臣秀頼に異心が無い事は分っている。安心するように」という言葉を得ていたので、片桐且元の提案に激怒する。

片桐且元は徳川家康からも領土を貰っており、豊臣秀吉と徳川家康に両属していた。

このため、豊臣家では、片桐且元が徳川家康に内通しているという疑惑が浮上し、片桐且元の暗殺を計画が浮上した。

それを察した片桐且元は大阪城を出て、居城・茨城城へと逃げたので、豊臣家は片桐且元を追放する。

すると、徳川家康は、交渉役の片桐且元を追放した行為を徳川家への敵対行為と見なし、豊臣征伐を発動したのであった。

(注釈:方広寺鐘銘事件のあらすじとネタバレは「方広寺鐘銘事件のあらすじとネタバレ」をご覧ください。)

■大阪冬の陣と大野長治
豊臣家は代表の片桐且元を追放したため、豊臣家の家老・大野長治と、淀君の叔父・織田有楽斎(織田長益)が豊臣家を取り仕切ることになる。

大野長治の母親・大蔵卿局は、淀君の乳母を務めた。こうした関係で、大野長治は豊臣秀吉に仕え、馬周衆に取り立てられ、豊臣秀吉の死後、豊臣秀頼の警護隊長を務めた。

大野長治は淀君と親密だったので、当時から豊臣秀頼は、淀君と大野長治が不倫して出来た子供という噂があった。

さて、豊臣秀吉の死後、大阪で「前田利長が浅野長政・大野治長・土方雄久らと語らい、大阪城へ来た徳川家康を暗殺しようとしている」という噂が流れた。

徳川家康はこの噂を利用して加賀征伐(前田征伐)を発動したが、前田利長の母・芳春院(前田まつ)は人質になる事を申し出て、前田家は加賀征伐(前田征伐)を回避した。

このとき、大野治長は徳川家康に処分され、下総国(茨城県)に流されたが、関ヶ原の合戦の時に恩赦を受けて東軍に参加し、関ヶ原の合戦で活躍した。その後、豊臣家への使者を務め、そのまま豊臣家の家老に復帰した。

その後、豊臣秀頼は方広寺鐘銘事件を切っ掛けに、豊臣家を主導していた片桐且元を追放したので、豊臣家の家老・大野治長と淀君の叔父・織田有楽斎(織田長益)が豊臣家を主導する立場になったのである。

■大坂冬の陣-豊臣衆の軍議
豊臣秀頼は、片桐且元を追放して徳川家康との対決を決め、豊臣恩顧の諸大名に集結を呼びかけたが、これに応じる大名は居なかったため、全国に溢れていた牢人に集結を呼びかけた。

関ヶ原の合戦以降、徳川家康によって90近くの大名が取りつぶされており、世間には大勢の浪人があふれかえっていたので、豊臣秀頼の呼びかけに対して、10万の浪人(牢人)が大阪城へと終結した。

大阪城に集まった浪人のほとんどは、豊臣家への忠誠心ではなく、豊臣家が支払う報酬(竹流しの金)を目当てとした日雇いだったが、中には真田幸村(真田信繁)・長宗我部盛親・後藤又兵衛(後藤基次)・毛利勝永・明石全登・塙直之・大谷吉治・塙団右衛門・仙石秀範などの名将も居た。

ともかく、大阪城の軍勢は10万に膨れあがったが、豊臣衆は1枚岩ではなく、3つの勢力に別れていた。

1つ目は大野長治・木村重成らの籠城派で、2つ目は真田幸村(真田信繁)・後藤又兵衛ら足止派である。3つ目は青木一重・速水守久らの戦略を持たない日和見派であった。

慶長19年(1614年)10月中旬、豊臣秀頼が軍議を開くと、豊臣家の重臣・大野長治が、徳川家康は耳臆病で軍事行動が遅いことを理由に、茨城城の片桐且元を討ち取った後、大阪城で籠城する作戦を主張した。

大阪城は豊臣秀吉の軍師で城作りの名人である黒田官兵衛(黒田如水)が縄張りをした天下の名城であった。町全体を塀で取り囲んだ「総構え」という構造で、大阪湾・天満川・猫間川を利用した難攻不落の要塞であった。

豊臣秀頼は豊臣秀吉の莫大な遺産を受け継いでおり、籠城の準備として大量の兵糧を買い占めていたので、2年でも3年でも籠城できる準備をしていた。

そこで、大阪城に籠もって2年でも3年でも籠城を続ければ、そのうち老齢の徳川家康も死に、幕府軍から豊臣秀頼に寝返る大名も出てくるだろうという希望を元にした楽観的な作戦であった。

これに対して、真田幸村(真田信繁)は、関ヶ原の合戦とは状況が違い、徳川家康の軍事行動が早いことを指摘し、出陣して徳川家康を足止めする作戦を主張した。

真田幸村(真田信繁)・後藤又兵衛が宇治・勢多へと打って出て、橋を壊して徳川家康を足止めする。この間に、大野長治・木村重成が、京都所司代・板倉勝重を攻めて京都を占領する。

さらに、長宗我部盛親・明石全登は大和口から奈良へと侵攻し、豊臣軍は茨木城(大阪府茨木市)の、片桐且元を攻める。

こうして、近畿を平定し、大津に砦を築けば、徳川家康が近畿に侵攻する事は困難になり、西国諸大名と徳川家康の合流を阻止すれば、西国諸大名のなかから、豊臣家に味方する者も出てくるだろう。

後藤又兵衛も同様の足止め作戦を考えており、真田幸村(真田信繁)の作戦に賛同した。(注釈:後藤又兵衛は真田幸村の足止め作戦に反対し、籠城を主張したという説もある。)

しかし、武田家出身の兵学者・小幡景憲(徳川側が送り込んだ間者とされる)が、楠木正成が宇治・勢多で敗戦したことを例に挙げ、日本史上、守備側が宇治・勢多で勝利した戦は無いと指摘し、大野長治の籠城を支持した。

真田幸村(真田信繁)は、鉄砲が普及した現在では宇治・勢多での戦は守備側が有利だと反論するが、決定権を持つ豊臣家の大野長治は小幡景憲の案を採用する形で、半ば強引に籠城を決定したのであった。

(注釈:しかし、このとき、徳川家康は既に京都を抑えているので、こうした軍議は後世の創作という説もある。)

■真田幸村-真田丸のあらすじとネタバレ

大阪城は城作りの名人である軍師・黒田官兵衛(黒田如水)が縄張り(設計)した名城で、西には大阪湾が広がり、北と東は天満川や猫間川などを利用た天然の要害だった。

そして、大阪城は城下町を外郭で取り込んだ「総構え」という構造で、内堀と外堀を有する要塞であった。しかし、大阪城の南側は空堀があるだけだったので、大阪城の弱点となっていた。

さらに、大阪城の南方には平野が広がっていたので、徳川の大軍は大阪城の南に布陣し、大阪城の弱点から攻めてくるのは目に見えていた。

そこで、真田幸村と後藤又兵衛(後藤基次)が大阪城の南東にある平野口の守備に名乗りを上げた。この2人は平野口の守備を争い、激しく対立した。

ところで、真田幸村(真田信繁)の兄・真田信之(真田信幸)は徳川家康の縁者だったため、豊臣秀の間では、真田幸村(真田信繁)が徳川家康に内通しているという噂が立っていた。

真田幸村(真田信繁)が大阪城の南東・平野口の守備を執拗に志願するのは、徳川家康を招き入れようとしているからではないか、というのである。

この噂を聞いた後藤又兵衛は、内通を疑われている真田幸村(真田信繁)に手柄を立てさせるため、真田幸村(真田信繁)に南東の防御を譲り、後藤又兵衛は遊撃軍へと転じた。

真田幸村(真田信繁)には内応の疑いが残ったものの、後藤又兵衛の推薦もあったので、豊臣家の大野長治は南東・平野口の守りは真田幸村(真田信繁)に任させ、真田幸村(真田信繁)は真田丸を築いたのである。

(注釈:真田幸村と後藤又兵衛の対立については、キリシタン牢人の明石全登が仲裁に入っても、後藤又兵衛は譲らず、最終的には豊臣秀頼が真田幸村に平野口の守りを任せたという説もある。詳しくは「大坂冬の陣-大阪牢人3人衆が大阪牢人5人衆になった理由」をご覧ください。)

スポンサードリンク

■真田丸のあらすじとネタバレ

真田丸は、真田幸村(真田信繁)が大阪城の南東にある平野口の外郭の外に、大阪城の虎口(兵の出入り口)出入り口を覆うように築いた一種の出城である。

真田丸は、東西に180メートルほどの半月形状の土塁と空堀と三重の木柵に囲まれ、随所に櫓や井楼を設置し、壁には30センチおきに鉄砲狭間(鉄砲を撃つ穴)が開けられ、塀の内側に幅2メートルの武者走りを設置した要塞であった。

真田丸は高台になっているうえ、真田丸の前方は窪地になっていたので、攻めにくく、守りやすい場所だった。また、高低差があるので、真田丸は攻め寄せてきた敵を狙撃するに適した立地だった。

さらに、真田丸は近づいてきた敵を鉄砲で撃つだけでなく、左右の土橋から兵を出して攻め寄せてきた敵を攻撃できるようになっていた。

なお、真田丸は真田幸村(真田信繁)が考案したものではなく、甲斐・武田家の築城術の「丸馬出」を応用した出城である。

敵の進入を防ぐために城の虎口(兵の出入り口)に築く土塁や壁を「馬出」と言い、武田家では半円形状の土塁を用いた。武田家ではこの半円形状の土塁を「丸馬出」と呼んだので、徳川側は真田幸村(真田信繁)の真田丸を「丸馬出」と記録している。

ちなみに、西日本では四角い「角馬出」が普及していたので、黒田長政が書かせた「大坂冬の陣の屏風」では、真田丸は四角い出城として描かれている。

■真田丸の研究

通説では、大阪城の弱点を守るため、真田幸村(真田信繁)は真田丸を築いたとされてきた。

しかし、近年の研究で、大阪城の弱点は大阪城南側の西南から中央にかけてで、真田幸村(真田信繁)が真田丸を築いた大阪城の南東は高低差があり、真田丸があった場所は攻めにくかったという説が出ている。

つまり、真田幸村(真田信繁)が大阪城の弱点を防御するために真田丸を築くのであれば、大阪城の弱点である西南から中央に真田丸を築くはずである。

しかし、真田幸村(真田信繁)は、大阪城の弱点である南側の西南から中央にかけてではなく、高低差のある南東に真田丸を築いた。

このことから、真田幸村(真田信繁)は大阪城の南東に真田丸を築くことにより、自分が標的となって江戸幕府軍をおびき寄せることで、江戸幕府軍から大阪城の弱点である西南から中央部分を守ろうとしていたという説が出ている。

スポンサードリンク

■真田幸村と真田丸の逸話

さて、真田幸村(真田信繁)は、大阪城の南東部に出城「真田丸」を築くと、真田丸へ入ることになる。

真田幸村(真田信繁)の手勢は、信濃から連れて来た手勢に、九度山から慕ってきた農民や猟師など数百人しか居なかったので、豊臣秀頼は真田幸村(真田信繁)に後藤又兵衛(後藤基次)や明石全登(明石掃部)を与力に付けようとした。

しかし、後藤又兵衛(後藤基次)・明石全登(明石掃部)では自分の指揮に従わないと考えたのか、真田幸村(真田信繁)は豊臣秀頼の申し出を断り、明らかに格下の伊丹正俊・平井保則・山川賢信・北川宣勝・伊木遠雄らを与力とし、総勢5000から6000で真田丸を守った(真田丸の逸話)。

史実では、真田幸村(真田信繁)の勢力だけで真田丸を守ったのでは無く、大阪牢人5人衆の1人・長宗我部盛親の軍勢が真田丸の半分を守ったが、詳しい事は分からない。

■真田丸と真田幸村の赤備え
真田幸村(真田信繁)の手勢は、旗や武具を赤で統一した「赤備え」だったという説もあるが、赤備えを用意する時間やお金的に難しいことから、後世の創作という説がある。

また、大坂冬の陣のとき、真田幸村(真田信繁)は、徳川軍に属していた兄・真田信之に配慮して、真田家を象徴する家紋「六文銭」の旗印は使っていない。

(注釈:兄・真田信之は病気を理由に大坂冬の陣には出陣していないが、嫡男・真田信吉と次男・真田信政が大坂冬の陣に加わってるため、遠慮して六文銭の旗印は使わなかった。)

大坂冬の陣のあらすじとネタバレ」へ続く。

スポンサードリンク

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。