陸王のモデルは金栗四三の金栗足袋と黒坂辛作

池井戸潤の小説「陸王」の実在のモデルを紹介するシリーズの番外編「陸王のモデルは、金栗足袋と黒坂辛作」です。

■陸王のモデルは金栗足袋と足袋職人・黒坂辛作

池井戸潤の小説「陸王」に登場するマラソン足袋のモデルは、「きねや足袋」のランニング足袋「MUTEKI(無敵)」とされている。

しかし、ランニング足袋は「きねや足袋」が開発したものではない。また、「きねや足袋」は小説「陸王」のようにソールを開発しておらず、足袋の底にゴムを貼り付けたランニング足袋である。

そこで、小説「陸王」の、もう1つのモデルと思われる足袋職人・黒坂辛作について紹介したい。

ただし、金栗足袋や足袋職人・黒坂辛作を小説「陸王」の実在のモデルと言ってるのは、あくまでも、当サイトの推定である。

スポンサードリンク

■陸王の実在のモデルは黒坂辛作と金栗足袋

「マラソン足袋」「金栗足袋」を開発する足袋職人・黒坂辛作は、明治14年(1881年)に兵庫県姫路市で生まれた。

黒坂辛作は、21歳の時に上京して、明治36年(1903年)に東京・大塚仲町の市電停留所前で足袋店「播磨屋足袋店(ハリマヤ)」を創業した。兵庫県(播磨)の出身なので、故郷を偲んで「播磨屋」と名付けた。

ところで、足袋店「播磨屋足袋店」の裏側には、教育の最高学府「東京高等師範学校(筑波大学)」があり、その校長が柔道の創始者・嘉納治五郎だった。

嘉納治五郎は、柔道家としてだけでなく、教育者としても有名で、教育には「知育」「徳育」「体育」が必要だと考えており、スポーツを教育に取り入れ、東京高等師範学校で年に2回のマラソン大会を開催していた。

このころ、国産のランニングシューズなど存在せず、長距離走では足袋を履いて走るのが一般的だったので、東京高等師範学校(筑波大学)の学生は足袋店「播磨屋足袋店」に足袋を買いに行っていた。

このようななか、明治43年(1910年)4月に、熊本県出身の金栗四三(かなくり・しそう)が東京高等師範学校(筑波大学)に入学する。

金栗四三は、小学生の時に往復12kmを毎日、走って通学していたが、子供の頃から勉強一本槍で、スポーツとは無縁の学生だった。

さて、金栗四三は1年生の時に出場した春のマラソン大会では25位に終わったが、秋のマラソン大会で3位に入賞した。

1年生で入賞したのは金栗四三が初めてだったので、校長・嘉納治五郎はマラソン大会の閉会式で金栗四三の名前を挙げて激賞した。

これに感激した金栗四三は、2年生に進学すると徒歩部(陸上部)に入り、マラソンの練習を開始し、東京高等師範学校(筑波大学)で敵無しのランナーへと成長した。

ところで、校長・嘉納治五郎はアジア初のIOC委員に選ばれており、校長・嘉納治五郎はIOCからオリンピック参加を誘われたので、日本代表を選ぶため、文部省などに話を持ちかけたが、全て断られてしまった。

そこで、嘉納治五郎は、東京の各大学と協議して「大日本体育協会(日本オリンピック委員会)」を設立。嘉納治五郎は初代会長に就任して、明治44年(1911年)11月に東京・羽田で、オリンピック予選を開いた。

この頃のマラソンは42.195kmで統一されておらず、大会によって距離はバラバラで、25マイル(約40km)前後で開催されていた。このため、予選の距離も25マイル(約40km)だった。

金栗四三は、この予選に出場し、記録2時間32分45で優勝した。この記録は、当時世界記録を27分も更新する大記録で、世界を驚かせた。

ただし、嘉納治五郎はお金と時間の問題から、25マイルを実際に計測しておらず、地図とコンパスを使って25マイルを算出していたため、この予選は25マイルに足りなかったのではないかという疑惑が残っている。

距離やタイムに疑惑は残るものの、優勝には間違いなく、予選で優勝した金栗四三は、日本初出場となるストックホルム・オリンピックの代表に選ばれたのである。

ところで、金栗四三は予選に出場したとき、足袋を履いて走ったのだが、途中で足袋の底が破れ、最後は裸足でゴールしていた。

このため、金栗四三は日本代表に選ばれると、「播磨屋足袋店(ハリマヤ)」の足袋職人・黒坂辛作に頼んで、足袋の底を補強した。

こうして、明治44年(1911年)に足袋の底を3重に補強した「マラソン足袋」が完成したのである。

金栗四三は黒いマラソン足袋で、明治45年(1912年)7月のストックホルム・オリンピックに出場したのだが、疲労や当日の高温により、26.7km地点で気を失って倒れてリタイアしてしまう。

気を失った金栗四三は農家ペトレ家で介抱され、意識を取り戻すと、そのまま宿へと帰り、帰国した。

このとき、金栗四三は、大会の運営側にリタイアを報告せずに帰国したため、記録は「行方不明」として処理されていた。

このため、54年後にストックホルムのオリンピック委員会から「ゴール」を要請され、金栗四三は「54年8ヶ月6日と5時間32分20秒3」という世界最長記録でゴールインすることになる。

さて、話しをマラソン足袋に戻すと、金栗四三は3重に補強したマラソン足袋でストックホルム・オリンピックに出場したのだが、ストックホルムは舗装道路(石畳)で日本の土道路よりも固かったため、裏を補強したたけのマラソン足袋では衝撃が吸収できず、金栗四三は練習中に膝を痛めていた。

そこで、金栗四三は帰国すると、「播磨屋足袋店(ハリマヤ)」の足袋職人・黒坂辛作に頼んでマラソン足袋の改良を始める。

初めは、自転車のタイヤを切って足袋の底に貼り付けていたのだが、その後、専用のゴム底を貼り付けるようになる。

また、足袋の「こはぜ(留め具)」を外して、シューズのように甲の部分を紐で結ぶように改良した。

こうして、金栗四三と足袋職人・黒坂辛作大正8年(1919年)4月にマラソン足袋「金栗足袋」を完成させたのである。

3ヶ月後の大正8年(1919年)7月、金栗四三は「金栗足袋」を履いて下関から東京まで1200kmを20日間で完走し、「金栗足袋」の耐久性を立証した。

金栗四三は3度のオリンピックの出場して、いずれも惨敗したが、金栗四三と足袋職人・黒坂辛作が生み出した金栗足袋で念願のオリンピック制覇を果たすことになる。

昭和3年(1928年)のアムステルダム・オリンピックでは、金栗足袋を履いた山田兼松が4位という好成績を残し、昭和11年(1936年)のベルリン・オリンピックでは、金栗足袋を履いた孫基禎がマラソンで日本初の金メダルを取得し、マラソン足袋「金栗足袋」が世界を制したのである。

(注釈:孫基禎は朝鮮半島出身だが、日韓併合中なので日本国籍で出場している。)

戦後は、日本初参加となる昭和26年(1951年)4月の第55回ボストン・マラソンでは、金栗足袋を履いた田中茂樹が2時間27分45秒の記録で優勝し、日本マラソンの世界復帰を果たした。

こうして、日本マラソン界は国民の期待を一身に背負い、戦後初参加となる昭和27年(1952年)の第15回ヘルシンキ・オリンピックに出場したが、日本マラソンは惨敗してしまう。

足袋屋「ハリマヤ」の足袋職人・黒坂辛作は、あくまでも足袋職人であり、足袋という形状に拘っていたが、この日本惨敗を受けて苦悩した末、足袋という形を捨てた。

そして、西洋のランニングシューズのように、つま先の割れ目を無くし、日本初のランニングシューズ「カナグリシューズ(ハリマヤシューズ)」を開発したのである。

こうして、金栗四三の愛弟子・山田敬蔵が「カナグリシューズ」を履いて、昭和28年(1953年)4月19日の第57回ボストン・マラソンに出場した。

愛弟子・山田敬蔵は最後に待ち構える「心臓破りの丘」を突破し、世界記録を大幅に更新した2時間18分51秒で優勝し、「カナグリシューズ」も世界を制したのである。

こうした経緯を考えると、小説「陸王」の本当のモデルは、足袋職人・黒坂辛作とマラソン足袋「金栗足袋」ではないかと思えるのである。

なお、金栗四三は、日本初の駅伝「東京興都記念東海道五十三次駅伝徒歩競走」の開催に尽力し、箱根駅伝を創設。グリコのマークのモデルにもなっている。

小説「陸王」の実在のモデルについては「陸王の登場人物の実在のモデル一覧のネタバレ」をご覧ください。

スポンサードリンク

コメントを投稿する

コメントは正常に投稿されていますが、反映に時間がかかります。