ペンディングトレインの原作と考察とネタバレ
山田裕貴が主演するTBSのドラマ「ペンディングトレイン」の原作と考察とネタバレです。
ペンディングトレインのあらすじ
畑野紗枝(上白石萌歌)は、つくばエクスプレスの5号車に乗るが、乗車中に緊急地震速報が流れて電車に衝撃が走り、気がつくと、森の中だった。
その森は砂漠や断崖、地面が割れて出来た谷に囲まれており、陸の孤島となっており、いくら待っても助けが来る気配は無く、スマホの電波も通じない。
そのようななか、空き缶の製造日や建設予定のビル、研究中の植物などから、畑野紗枝(上白石萌歌)らの乗っていた電車の5号車両は、30年先の未来にタイムスリップしたことが判明するのだった。
スポンサードリンク
ペンディングトレインの原作
「ペンディングトレイン」の第1話を見る限りでは、小学校ごとライムスリップする漫画「漂流教室」に似ているので、「漂流教室」が原作かと思ったのですが、「ペンディングトレイン」には原作は無く、映画「電車男」などの脚本を手がけた金子ありさのオリジナル脚本です。
ペンディングトレインの考察とネタバレ
第1話の冒頭で、畑野紗枝(上白石萌歌)が赤ちゃんを抱いていたので、30年後にタイムスリップした畑野紗枝は元の世界(現在)に戻れるでしょう。
しかし、全員は戻ることが出来ず、消防士の白浜優斗(赤楚衛二)が畑野紗枝(上白石萌歌)らを元の世界戻すために犠牲になって、30年後の未来に残るという感じの最終回になると予想する。
ただ、畑野紗枝(上白石萌歌)らが元の世界に戻っても、30年後に世界(東京)が滅ぶ事が判明していることになるので、30年後の世界で、世界が滅んだ理由を突き止め、現在に戻って世界の破滅を食い止めるという感じの結末になると予想する。
萱島直哉(山田裕貴)のネタバレ
萱島直哉(山田裕貴)は鞄に少年院の刻印がある封筒を入れていた事から、前科者という疑いをかけられた。
しかし、萱島直哉(山田裕貴)は前科者ではなく、少年院に入っていたのは萱島直哉の弟だった。
萱島直哉の弟は、電動自転車のバッテリーを盗む窃盗団のメンバーで、逮捕されて少年院に入っていた。
殺人犯の考察
北千住駅で男性が刺されて死亡するという事件が発生しており、刑事が駅で男性(その犯人)を探していた。
その犯人は畑野紗枝(上白石萌歌)と同じ5号車両に乗っており、30年後の未来にタイムスリップしたと考えられる。
では、その犯人は誰か?
私は田中弥一(杉本哲太)が犯人と予想する。
消えたのは2両
30年後の未来にタイムスリップしたのは、畑野紗枝(上白石萌歌)らの乗った5号車両だけだが、元の世界で消えたのは5号車と6号車の2両だった。
消えた6号車もタイムスリップしたことになるのだが、5号車とは切り離されていたので、5号車とは別の時代にタイムスリップした可能性がある。
現在へ戻る方法
「ペンディングトレイン」の第1話で、消防士の白浜優斗(赤楚衛二)らが救助を呼びに行くため、トンネルへと入って行ったとき、トンネルに緑に光る石が落ちていた。
おそらく、この緑に光る石が何らかのパワーを秘めており、現在へ戻るキーアイテムになると考えられる。
ペットボトルの蓋の考察
「ペンディングトレイン」の第2話のラストで、天からペットボトルの蓋が降ってきた。
あのペットボトルの蓋は、第1話で5号車がタイムスリップする直前に消えた田中弥一(杉本哲太)のペットボトルの蓋だろう。
ということは、タイムスリップにラグがあり、時差を付けてペットボトルの蓋が落ちてきたということになる。
このことから考えると、行方不明になっている6号車が、時間差で5号車がいる30年後の世界に現れ、第3話で6号車を発見という流れになるのだろう。
スポンサードリンク
殺人犯のネタバレ
殺人犯は6号に乗り込んでおり、6号車がタイムスリップした後、ナイフを取り出して暴れたので、山本(萩原聖人)が取り押さえようとしたところ、ナイフが犯人に刺さって死んだ。
山本(萩原聖人)はこの一件で、6号車のみんなからリーダーとして扱われるようになった。
人類が滅亡した理由
元の世界(2025年)から3年後、宇宙ゴミが小惑星探査機に当たり、小惑星探査機に小惑星に当たって軌道を変え、地球の大西洋に墜落した。
このため、大洪水が起こり、大西洋沿岸の国が水没したうえ、粉塵が舞い上がって太陽を遮り、食料が不作となったので、世界の大半が壊滅した。
スポンサードリンク
ペンディングトレインの感想
「ペンディングトレイン」の第1話を見た限りでは、楳図かずおの漫画「漂流教室」の電車版という感じがした。
「漂流教室」は小学校ごとタイムスリップする話で、グロテスクな内容だったが、面白かったので、「ペンディングトレイン」にも期待したい。
「ペンディングトレイン」の見所としては、極限状態に置かれた状況での秩序の崩壊と凶暴化する群集心理がどのように描かれるかという点だと思う。
第1話で救助が来ないという事が判明したので、次は食料を巡った争奪戦が始まるというところだろうか。
スポンサードリンク